a9c1495a5aa837094a4a6eb7f0bdd44c

【2025年最新版】サンガスタジアム by KYOCERA 座席完全ガイド

見え方・おすすめ席・雨&西日のリアルまでぜんぶ解説!
見え方・おすすめ席・
雨&西日のリアルまでぜんぶ解説!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、ワクタカです!

この記事では、Jリーグの試合でサンガスタジアム by KYOCERAを訪れる際の「座席選び」のポイントを解説します。

「自分に合った席がわからない」
「雨の日ってどこまで濡れるの?」
「ビジターだけど、どこならグッズ着て座れる?」

という悩みを抱えているのではないでしょうか?

この記事で解決できるお悩み

本記事では、座席の位置やエリアごとの特色を把握したうえで、「あなたの観戦スタイルにぴったりの、サンガスタジアム by KYOCERAのおすすめの席はどこ?」という疑問にお答えします。

さらに、チケットの取り方や、必要に応じてほかの情報にもアクセスしやすいよう、関連情報へのリンクも用意しています。

最後までぜひご覧ください!

▼ サンガスタジアム by KYOCERAに関するほかの記事は、以下のページからご覧ください!

ワクタカのアイコン

この記事を書いた人: ワクタカスポーツ

スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
ワクタカスポーツ」では、プロ野球やJリーグ、Bリーグを初めての方でも楽しめる観戦情報を発信中。

🕊 X(旧Twitter) 📸 Instagram

🎯 はじめに:サンガスタジアムってこんな場所!

サンガスタジアム by KYOCERA は2020年に開場したばかりの球技専用スタジアムです。特に初めての方にもサッカーの見やすさを味わえるような工夫が様々な点でなされており、以下の特徴があります。

ピッチとの距離、最短7.5m! 球技専用スタジアムならではの臨場感
ホームとビジター両方応援可能な”ミックス席”が多い!友達とも来やすい
✅ 雨と西日対策のポイントを抑えやすい!

また、京都サンガF.C.の公式Youtubeチャンネルでは、初めての観戦をする方へ向けての観戦ガイドが公開されており、サンガスタジアム by KYOCERA の様子を垣間見ることができます。

動画サムネイル

(動画の出典;京都サンガF.C. 公式Youtubeチャンネル)

そんな観やすさたっぷりだからこそエリアごとの特徴をしっかり把握して選べば、初観戦でも満足度は高くなります。

  • 熱気を味わいたいならゴール裏
  • 家族連れや初心者にはスタンド席
    (メインorバック)
  • スタジアムの構造を理解しておけばより楽しめる!

など、事前に座席の基本を押さえておくことが大切です。

サンガスタジアムの座席表:スタンド構成と特徴

サンガスタジアム by KYOCERAの座席について、以下の順番で説明していきます。

なんとなくサンガスタジアムの構成が分かる方は⓸で最新版の主な席種をご確認ください。一方、初めて行く方などサンガスタジアムの特徴が分からない方は⓵からの確認を推奨いたします

⓵ 亀岡駅からサンガスタジアムへの経路

サンガスタジアム by KYOCERAは、亀岡駅からの徒歩ルートが決まっており、かめきたサンガ広場を通って、「北側広場」から基本的にスタジアムに入ることになります。

以下の座席の模式図でも移動ルートを追記しています。これを踏まえて、座席の種類を説明していきます!

26838917d406a9a977c3899f4ebb9bf9

サンガスタジアム by KYOCERA の座席の概略図
数字は入場口となる階段の番号
(ワクタカ作成)

⓶ サンガスタジアムの4種類のスタンド席の特徴

サンガスタジアム by KYOCERA の座席は大まかに下記のように分かれます。詳細は公式サイトもあわせてご参照ください。

なお、全般的な座席選びのコツについては、こちらの記事も参照してください!

1.北サイドスタンド(京都サンガF.C.の応援を!)

階段2 入場口から入ることができる座席です。

基本的にはホームチーム(京都サンガF.C.)のゴール裏席になっていますが、席種により立ち見が可能な席とそうではない席に分かれます

サンガスタジアムの北側広場の写真(2025年撮影)

2.南サイドスタンド(アウェーチームを全力応援!)

このスタンド席は、2025年時点では一部の座席のみアウェーチームの応援席となっており、その他はサンガ側の席もしくは両方の応援ができる席になっています。

入場する階段も席種によって分かれます。

  • アウェーチームの応援席→階段5 入場口
  • その他→階段2 入場口

3.メインスタンド(選手が近い!豪華サービス!)

この席は階段1 入場口から入ることになります。

グラウンドに近く、選手のプレーを間近で体験しやすい席です。また、ブランケットの無料貸出がある席やレザーシート席など、比較的リッチプレミアムな体験ができる席種が多いです。

なお、2025年現在このスタンド席のみ小中学生料金がありません

4.バックスタンド(俯瞰して見やすい席)

階段2 入場口から入ることになります。

席種が豊富なのに加え、基本的にスタジアムを俯瞰して見やすいです。また、ホームチームとアウェーチームを両方応援できる“ミックス席”が一番多いのもこのスタンドの特徴です。

⓷ 下層と上層の席の違いを比較

サンガスタジアム by KYOCERA は下層(2階)と上層(3・4階)に分かれています。

ここで、下層(2階)と上層(3・4階)の違いをまとめます!

下層(2階)

とにかく、臨場感を味わえるのが最大のポイントです。スタンド席の前方の席はかなり近いです。

また、バリアフリートイレや救護室、授乳室やおむつ替えのできるベビールームが設置されているのは下層(2階)のみです。したがって、家族連れに特におススメです!

以下、京都サンガF.C. 公式サイト(初めての観戦ガイド)にも記載があります。

Q.授乳室やおむつ替えのできるスペースはありますか?

A.2F席内コンコースにベビールームが4か所あります。使用される場合は、お近くのスタッフにお声がけください。

引用元:京都サンガF.C. オフィシャルサイト はじめての観戦ガイド

上層(3・4階)

ピッチ全体を俯瞰できることがポイントで、試合を見やすいです。まだ、値段も比較的抑えられている席が多いです。

ちなみに、メインスタンドのみ上層(3・4階)の席がありません

⓸ 京都サンガF.C. 戦の席種丸わかり表【2025年版】

これまで、

  • 4つに分かれるスタンド席
  • 下層(2階)・上層(3・4階)の2つの違い

を説明してきました。メインスタンドに上層がないため、基本的には7種類の組み合わせがあります。

ここから、2025年時点での京都サンガF.C.戦の主な席種について、ワクタカ的に整理して比較しました!

サンガスタジアム by KYOCERA での
京都サンガF.C.戦の

主な席種の特徴の比較表

座席の場所
下層?上層?
席種名
価格帯
(B価格)
両チームのグッズ着用OK?
立見応援が可能か?
小中高料金があるか?
入場口
備考
1.北サイドスタンド
下層(2階)
ホーム指定席
3,000円~
京都サンガF.C.のみ
階段2 入場口
唯一の京都サンガF.C.の応援席
1.北サイドスタンド
上層(3・4階)
ホーム上層指定席
3,000円~
京都サンガF.C.のみ
階段2 入場口
2.南サイドスタンド
下層(2階)
ビジター指定席
3,000円~
アウェーチームのみ
階段5 入場口
唯一のアウェーチームの応援席
2.南サイドスタンド
下層(2階)
南サイド指定席
3,000円~
階段2 入場口
2.南サイドスタンド
上層(3・4階)
南サイドホーム上層自由席
2,800円~
京都サンガF.C.のみ
階段2 入場口
3.メインスタンド
下層(2階)
メインS指定席(北側)
5,000円~
京都サンガF.C.のみ
階段1 入場口
3.メインスタンド
下層(2階)
メインS指定席(南側)
5,000円~
階段1 入場口
3.メインスタンド
下層(2階)
サンガシート
6,000円~
京都サンガF.C.のみ
階段1 入場口
シートクッション・ブランケットの無料貸出あり
4.バックスタンド
下層(2階)
バックS指定席
4,200円~
階段2 入場口
4.バックスタンド
下層(2階)
バックA指定席(北側)
3,800円~
京都サンガF.C.のみ
階段2 入場口
4.バックスタンド
下層(2階)
バックA指定席(南側)
3,800円~
階段2 入場口
4.バックスタンド
上層(3・4階)
バック上層S指定席
3,900円~
階段2 入場口
4.バックスタンド
上層(3・4階)
バック上層A指定席(北側)
3,500円~
京都サンガF.C.のみ
階段2 入場口
4.バックスタンド
上層(3・4階)
バック上層A指定席(南側)
3,500円~
階段2 入場口

(情報は京都サンガF.C. 公式サイトから引用。)
(階段入場口は一部の時間帯で変更になる場合があります。詳細は公式サイトをご確認ください。)

なお、2025年からチケット価格について以下のように変更されます。

・チケット価格は、フレックスプライシング(対戦相手や時期などに応じてB価格(標準価格)とA価格の2種類)となります
・SANGA CREWにご入会いただくとすべての試合が割引価格となります 引用元:京都サンガF.C. オフィシャルサイト
掲載ページ;ニュース 「2025シーズン ホームゲームチケット価格および席種変更について」

よりチケットを安く手に入れたい方はオフィシャルファンクラブである「SANGA CREW」の入会もぜひ検討してみてください!

また、今回掲載していない一部の席種の情報や、各席からのパノラマビューについて、京都サンガF.C.の公式サイトから確認することができます。

パノラマビューは、観戦する⋙席種と価格⋙パノラマシートビューでご確認ください。

サンガスタジアムの座席はこう選ぶ!

では、実際にどうやって座席を選べば良いでしょうか?
ここでは「初めての観戦向け」・「お子様連れの家族」「遠征で来た方」について、それぞれポイントを解説します。

【初めての観戦向け】おススメの座席

バック上層A指定席(南側)
    • 値段が比較的安く両方のチームを応援できるため、友達との観戦にもおススメです!
    • 指定席なので、試合前の時間をゆったり楽しめます。
    • 視界が広く、試合の流れを見やすいです!

バックS指定席
    • とにかくグラウンドが近く、臨場感を味わえます!
    • スタジアムや選手の様子を撮影し、インスタ映えなどにも有効です!

サンガシート
    • シートクッション・ブランケットの無料貸出もあるプレミアムな席。
    • スタジアムの熱狂を味わいつつ、ゆったり過ごせます!
    • 少し値段は高めですが、特別な思い出に。

【お子様連れ向け】おススメの座席

ホーム上層指定席
    • 京都サンガF.C.を立見せずに応援できる席です。

    • コスパが良く、小中高料金もあります!
    • サンガ応援のエントリーシートとしても活用しやすいです。
バックA指定席(北側)
    • 下層なので、選手との距離が近く、プレーを間近で見られます。

    • コスパが良く、小中高料金もあります!
    • ベビールームが近くにあり、北サイドスタンドに行けば売店や救護室もあります。施設が近く、緊急時にも対応しやすいです。

【遠征で来た方向け】おススメの座席

ビジター指定席
    • アウェーチームの応援をしたい場合は、これ一択。
    • 一体感を重視し、サポーター仲間との交流も楽しみたい人向けです。

メインS指定席(南側)
    • スタンド席でも、アウェーチームの応援ができます。
    • ミックス席の中では一番リッチで、ゆったりと楽しめる席です。

ぜひ座席の選び方にお役立てください!

なお、サンガスタジアム by KYOCERAの席種の情報や、各席からのパノラマビューについて、京都サンガF.C.の公式サイトから確認することができます。

パノラマビューは、観戦する⋙席種と価格⋙パノラマシートビューでご確認ください。

サンガスタジアムは見やすい?【写真あり】

「球技専用スタジアムで、本当に見やすいの?」
という声はよく聞きます。実際はどうなのでしょうか?

サンガスタジアムはほんとうにグラウンドが近い!

結論から言うと、かなり見やすいです。
SNS上の声でも、サンガスタジアム by KYOCERAの観戦については好評の口コミが多いです。

実際に筆者が観戦した際の画像もまとめましたので、ご覧ください。

サンガスタジアム 主に北サイドスタンドからの写真(2025年撮影)

北サイドスタンドとバックスタンドの間から見た
サンガスタジアム by KYOCERA の写真
(ワクタカ撮影)

57ba219c2dabc8ebecd950519a5defd8
5e314a411f43f18243e38a9fb6431355

北サイドスタンドとバックスタンドの間から見た
サンガスタジアム by KYOCERA の写真
(ワクタカ撮影)

下層では傾斜が緩く、かなりグラウンド・プレーする選手の姿が見やすいです。一方、上層では傾斜がついており、試合を俯瞰して見やすい点が非常に良かったです。

サンガスタジアムの雨・西日対策

「サンガスタジアム by KYOCERA は雨に濡れない?」
「西日がまぶしいのはどこの席だろう?」

屋外のサンガスタジアムについて、雨・西日対策の要点をまとめました。

1.サンガスタジアムは屋根があるが…

結論から申し上げると、サンガスタジアム by KYOCERAは屋根がついており、他のスタジアムと比較して雨には濡れにくいです。

以下、サンガスタジアム by KYOCERAの公式Xでも言及されています。

ただし、下層(2階)の席(特に前から10列目程度まで)は風向きによっては雨が吹きこむ可能性を否定できません。

また夏はゲリラ豪雨の可能性も高いので、念のため雨具を持っていくと安心です。なお、基本的には”ポンチョ”を持っていきましょう。

ポンチョがおススメの理由は、以下の記事で詳しく解説しています。

▼ 【PR】アウトドア用のポンチョを買うなら、gifbanner?sid=3739469&pid=891413111エルブレスオンラインストアがおススメです!
キャンペーンも実施中なので、ぜひお買い求めください!

2.バックスタンドは日焼けに要注意

前の章の写真からもその様子が見て取れますが、バックスタンドは西日が差し込みます

筆者も2025年のバックスタンド観戦時には、予想以上に太陽がまぶしくて苦労しました…。昼スタートの試合の際は日焼け対策をしっかりと行いましょう!

▼ 【PR】 メンズ用の日焼け止めクリームなら、
 紫外線吸収剤フリーで肌に優しい【HOLO BELL プロテクト保湿UV】
がおススメ!

サンガスタジアムのチケット確保のコツ

「サンガスタジアム by KYOCERA でのチケット、取れるかな…?」
「観戦したいけれど、チケットはすぐ完売しないかな…?」

そんな不安を解消!

ここ数年人気が高まっていることもあり、席種によっては争奪戦になることもあります。ここでは、今すぐできるチケット確保のコツをご紹介します。

1.JリーグIDはすぐに登録しよう【無料】

Jリーグの公式チケット販売サービス『Jリーグチケット』を利用するには、あらかじめJリーグID(無料)の登録が必要です。

チケットの販売が開始されるタイミングでは、混雑によりアクセスが繋がりにくくなることが多いため、事前にIDの登録は済ませておきましょう!

登録時には、Jリーグ公式サイトの利用規約・プライバシーポリシーをあらかじめご確認ください。

以下の動画では、JリーグIDを使用したチケットの購入方法が説明されています。
ぜひ参考にしてください。

動画サムネイル

(動画の出典;Jリーグ公式チャンネル)

2.販売スケジュールの確認はこまめに

2025年のサンガスタジアム by KYOCERA の試合は、主に京都サンガF.C. のホームゲームとして行われます。

したがって、販売スケジュールはいつなのか?をこまめに確認すると良いです。

また、先行販売などがある場合は活用するのも一つの手です!

サンガスタジアム by KYOCERA で行われる試合日程・チケット一般販売開始のスケジュールについては、以下の記事でご確認ください。

まとめ

最後に、紹介した内容をおさらいしましょう。

この記事のポイント

この記事で紹介したポイントを押さえれば、あなたにぴったりの席が見つかるはずです。ぜひ、2025年にサンガスタジアム by KYOCERA で行われる京都サンガF.C.、Jリーグの試合を存分に楽しんでくださいね!

更に詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!

【PR】新幹線や飛行機とセットでオンライン予約!

ホテルと新幹線・飛行機をセットで予約するのは少し手間だ…

そんな方には、
”「新幹線・飛行機+ホテル」がセットになったツアー予約”という方法があります!

ワンクリックで交通手段と宿泊を一度に確保できるので、手間も時間もグッと減らせます。
観戦チケットさえ取れれば、あとは簡単な予約だけでOK。お得なプランや割引も充実しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

▼ 8月31日まで!先着限定でJTB・西日本施設の割引クーポンがもらえます!
上限枚数に達し次第、配布終了となりますのでぜひお早めに!

チェックリストで準備万端!​

「ワクタカスポーツ」では、スポーツ観戦体験の準備を万端にできる、
チェックリストを載せています!

  • 試合日程の決定~チケット確保~交通・宿泊の手配
  • 試合当日に必要な持ち物・服装などの準備

の2つに分けて、チェックリストを掲載しておりますので、実際にアクセスして活用してみてください(登録不要です)!

ed4fb403e45638b923a4a6960a82abae

チェックリストの例(詳細は以下ページにて!)

ワクタカのアイコン

この記事を書いた人: ワクタカスポーツ

スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
ワクタカスポーツ」では、プロ野球やJリーグ、Bリーグなどを初めての方でも楽しめる観戦情報を発信中。

🕊 X(旧Twitter) 📸 Instagram

📥 高画質で画像をダウンロード

【PR】