
【2025年最新版】東京ドームでプロ野球観戦!座席表の見え方とおすすめチケット確保ガイド
おススメ!
※この記事にはプロモーションが含まれています。
こんにちは、ワクタカです!
プロ野球の観戦デビューでも、東京ドームでの音楽ライブでも——
「東京ドームのどの席を選べば、本当に楽しめるんだろう?」
と迷ったことはありませんか?
東京ドームの座席は、1階と3階の内野席だけで4層、外野席・ビジター席・テーブル付きシートまで含めると10種類以上です。
ネットの口コミを読み漁っても、結局「自分に合う席」が決めきれない…そんな声を多く耳にします。
-
“内野席と“外野席”の
違いなど座席の種類を一目で理解! - 自分に合った席の選び方がわかる!
-
チケットの取り方や
販売スケジュールの把握方法がわかる!
さらに、チケットを確保した後も役立つ 観戦時の注意点 や 周辺情報 へのリンクも用意しています。
ぜひ最後までご覧いただき、東京ドームでの野球観戦に役立ててくださいね。
なお、東京ドームのその他の記事については以下のページからご覧ください。
東京ドームの座席表~失敗しない座席選び~
まずは東京ドームの代表的な座席区分を、画像と表でまとめました!


東京ドームの座席概略図(ワクタカ作成)
◆ 東京ドームの座席一覧表【2025年最新版】
座席の位置
|
ジャイアンツ戦での席種の例
(2025年最新版) |
どんな席?
|
主な座席番号範囲
|
---|---|---|---|
1・2階 バックネット席
|
シーズンシート専用席
一般販売はされていない |
・打者になった気分で試合が見られる
・テレビ中継に移ることも |
前;A 22~28列
後ろ;B 22~28列 |
1・2階 一塁側内野席
|
指定席S・A・B
※ 一部座席はシーズンシート専用席で一般販売はされていない |
・基本はホームチームを応援する人が多い
・臨場感を味わいつつ、ゆっくり見られる |
前;A 01~21列
後ろ;B 02~21列 |
1・2階 三塁側内野席
|
指定席S・A・B
レジェンズシート ※ 一部座席はシーズンシート専用席で一般販売はされていない |
・ホームチームとビジターチームのファンが混在する傾向
・臨場感を味わいつつ、ゆっくり見られる |
前;A 29~49列
後ろ;B 29~48列 |
3階席
|
貴賓席・シーズンシート専用席
一般販売はされていない |
・ラウンジルームなど団体観戦に使われる傾向
|
SおよびCの席
|
4階内野席
|
指定席FC・D
|
・ホームチームとビジターチームのファンが混在する傾向
・球場全体を見渡しやすい ・コストが比較的安い |
前;D 1~51列
後ろ;E 6~46列 |
ライト側外野席
|
外野指定席(ライト)など
|
・基本はホームチームを応援する席
・試合の熱気を味わい、熱狂しやすい |
F 11~20列
|
レフト側外野席
|
外野指定席(ビジターチーム応援席)
外野指定席(レフト) 外野指定席(レフト巨人応援席)など |
・基本はビジターチームを応援する席
・試合の熱気を味わい、熱狂しやすい |
F 1~10列
|
ここで、
- 内野が良いのか?外野が良いのか?
- 下層(1・2階)が良いのか?上層(4階)が良いのか?
という点について、更に説明いたします。
◆ 東京ドームの内野席・外野席の特徴は?
内野席
試合展開を把握しやすく、選手の動きや表情も見やすい
座席数が多く価格はやや高めだが、ゆったり観戦したい人やファミリー層におススメ
- ジャイアンツ戦の場合、一部座席はシーズンシート専用のため一般販売はされていない
外野席
価格が比較的安く、ファン同士の応援が熱いエリア
- 基本的に敵チームのグッズを持ち込むのはダメ
応援団や大声での盛り上がりを楽しみたい人にぴったり
ホームサイドとビジターサイドについて
読売ジャイアンツの主催試合は、一塁側・ライト側がジャイアンツ側です。三塁側・レフト側がビジターチーム側ですが、ジャイアンツファンもいることが多いです。
もし両球団を応援したい場合は、三塁側の内野席が一番無難です。
また、パ・リーグ球団の主催試合も基本は同様ですが、詳細は最新情報を公式サイトでご確認ください。
◆ 東京ドームの1・2階席・4階席の特徴は?
・下層(1・2階);プレミア価値が高いが臨場感は抜群
とにかく、臨場感を味わえるのが最大のポイントです。スタンド席の前方の席はかなり近いです。
一方で、コスパはやや高め。また、ジャイアンツ戦では大半の座席はシーズンシート専用の席となっており、入手も難しくプレミア価値が高い席となっています。
・上層(4階);試合を俯瞰して観戦+コスパ◎
グラウンド全体を俯瞰できることがポイントで、試合を見やすいです。まだ、値段も比較的抑えられている席が多いです。
360°ビューで座席からの景色を事前に確認!
東京ドームの公式サイトでは、VRで座席ビューを確認できる「360°ビューイング」が無料で利用できます。ぜひ以下のボタンからチェックしてみてください!
【PR】東京ドームシティのアトラクションや東京ドームツアー、東京ドーム天然温泉 スパ ラクーアの予約は
東京ドームの座席はこう選ぶ!
では、どうやって座席を絞ればよいでしょうか?
ここでは、3つの観点からの絞り込みをおススメします!
1. 「見やすさ」か「応援の熱さ」か
選手を近くで観たい! → 1・2階内野席
推しの選手の声などが聞こえることも!- 野球を俯瞰して観たい! → 3・4階内野席
東京ドームの熱狂を体感できます。お値段もお手頃。 熱くチームを応援したい! → 外野席
内野席とは違い、両方のチームのグッズを持ち込むのは不可✖。
どちらのチームを応援できるかは事前に要チェック。
2. 価格とチケットの取りやすさをチェック
人気カード(週末や好調チームの対戦)では 指定席 がすぐ売り切れる場合も。
平日のナイターなどは比較的チケットが取りやすい上に、価格設定が安めの席も手に入りやすいです。
なお、2025年に東京ドームで行われるプロ野球の日程は、こちらの記事からご確認ください!
3.ファミリー&初めての観戦向けアドバイス
小さいお子さんがいる場合や、野球観戦になれていない方には 通路近くや売店・トイレへのアクセスがしやすい席 を選ぶと安心です。
特に、バリアフリートイレ or ベビールームが近い座席は、以下のチケット番号が該当します!
1.下層(1・2階)内野席
・B09, B10, B11の後方座席 → 2階にバリアフリートイレ
・B17, B18, B19の後方座席 → 1階にベビールーム、2階にバリアフリートイレ
・B27, B28, B29の後方座席 → 1階にバリアフリートイレ
・B37, B38, B39の後方座席 → 2階にバリアフリートイレ
2.上層(4階)内野席
・D27, D28の後方座席、E27, E28の前方座席 → 4階にベビールーム
・D30, D31の後方座席、E30, E31の前方座席 → 4階にバリアフリートイレ
3.外野席
・F12, F13の後方座席 → ベビールーム
なお、東京ドームの公式サイトでフロア内のトイレの位置を確認できます。ぜひ以下のボタンからチェックしてみてください!
東京ドームのおすすめ座席を厳選!【巨人戦 2025年版】
ここでは「初めての観戦向け」・「お子様連れの家族」について、ジャイアンツ戦における東京ドーム観戦でのおススメ座席を解説します(一部筆者個人の主観が入っていますので、予めご了承ください)。
【初めての観戦向け】おススメの座席
指定席A(B 35~40列付近)
- 値段は比較的高めですが、選手が近く臨場感が味わいやすいです。
- 三塁側内野席にすることで、ホーム側・ビジター側の両方で観戦しやすく、友達と観戦しやすいです!
指定席FC中央(D 16~35列付近)
- 上層(4階席)はスタジアム全体が見やすいです!
- 少し傾斜がありますが、グループ観戦にも向いています。
- コスパも比較的安め(3,000円程度)です!
【お子様連れ向け】おススメの座席
指定席C(特にD・E 27~31列)
小中高生はなんとチケット代1,000円~!
- DもしくはE 27~31列周辺であれば、ベビールームやバリアフリートイレも近いです。
- お手軽に観戦しやすく、試合の臨場感を味わえます!
東京ドームは見やすい?【写真あり】
東京ドームでの座席の種類、選び方について紹介してきました。
しかし、実際に 東京ドームは見やすいのか? ということについて、検証していきたいと思います。
※ 本セクションで使用した写真は、NPBのルールに従いプレーヤーにぼかしを入れております。
内野席(主にE35列付近からの座席の見え方写真)
内野席は、やはり球場全体を見渡せるという特徴が強くあります。


4階内野席から見た東京ドーム
(2017年ワクタカ撮影)
圧巻ですよね。
応援席ではないので、ゆったり試合を観ながら会場の熱気も味わえます。お値段も比較的安いことが多く、初めての観戦にも非常におススメです。
また、ボールは意外と見えますので、その点は心配不要です!ただし、やや階段は急なので、その点は要注意です。
外野席(主にF15列付近からの座席の見え方の写真)
外野席の前列で見ると、以下の画像のような風景が見られます。


外野席から見た東京ドーム(ワクタカ撮影)
外野にボールが飛んできた場合は、選手のプレーしている姿を近くで見られるのはメリットです。
また、メインとなる球場ビジョンは見られませんが、サブビジョンが見られるためあまり不便さを感じることはありません。
また、SNS上からも東京ドームでの野球観戦の雰囲気が確認できます。
東京ドームに巨人vsドジャースを観戦しに行った時に、うちの親父が唯一スタンディングした時間ですw pic.twitter.com/TgcrfisTTq
— 田村淳 (@atsushiTSK) March 23, 2025
2025年シーズン・東京ドームスタメン発表映像!#新風 #ジャイアンツ pic.twitter.com/fASAY3nOGI
— 読売巨人軍(ジャイアンツ) (@TokyoGiants) March 30, 2025
東京ドームのチケット確保のコツ
「東京ドームでのチケット、取れるかな…?」
そんな不安を解消!
東京ドームは席数が多いので、そこまで争奪戦になることは多くありません。
しかし、席種によっては争奪戦になることもありますので、
今すぐできるチケット確保のコツをご紹介します。
1. 販売スケジュールを常にチェック
試合日程発表後、
チケット販売開始までのスケジュールをあらかじめ把握することが大切です。公式サイトやプレイガイドの情報を見逃さないようにしましょう。
2. 複数のプレイガイドをチェックしてみよう
プロ野球のチケット販売の特徴として、チーム公式のチケット販売サイト以外にも複数のプレイガイドで取り扱いがあります。
例えば、ジャイアンツの主催試合では、
- セブンチケット
- ローソンチケット
- チケットぴあ
- イープラス
にてチケットを取り扱っております。例えば、チケットぴあで売り切れていてもセブンチケットで残っていたということもありますので、諦めずに探してみてください。
▼ チケットを確保したら、次は必要な駐車場やホテルを「ワクタカ」でチェック・確保しよう!
【PR】東京ドームのグラウンド・ベンチに座れる!TOKYO DOME TOUR
東京ドームのフィールドに降り立ち、選手が腰掛けるベンチやVIPラウンジ、さらにはコンサートの舞台裏まで——。
ふだんは絶対に入れない“聖域”を公式ガイド付きでめぐる60分のスペシャルツアーを2025年も開催しています!


(動画の出典; 東京ドームシティ 公式チャンネル)
4つの選べる多彩なコース(所要時間:約60分)
東京ドームツアーは、60分と手短に回れるコースが4種類用意されているため、目的に応じて最も良いものを選択することが出来ます!
コース
|
体験ハイライト
|
---|---|
スタンダードコース
|
・選手がプレイするグラウンドやベンチ、グループシートに入れる!
・特別アイテムとの記念撮影ができる! |
アスレチックコース
|
・ピッチング体験を、選手が使用するマウンド or ブルペンで行える!
・スイングスピードを計測できるバッティング体験も! |
VIPエリア&バックヤードコース
|
・VIPルームや3塁側のブルペン・バックヤードなど、普段は関係者しか入れないエリアに特別に入れるコース。
・グラウンドには入らないコース。 |
アーティストバックヤードコース
|
・コンサートでアーティストが実際に使う控室や導線を探検するコース。音楽ファン必見です!
・グラウンドには入らないコース。 |
料金 & スケジュール
2025年7月の時点で料金・スケジュールは以下のようになっています。
料金:大人(高校生以上)3,500円/小人 3,000円
※土日祝・8月は+500円。未就学児は保護者同伴で無料。開始時間:①8:15 ②9:45 ③10:30(いずれも約60分)
※①はアスレチックコース限定。- 販売期間:現在は〈2025年6〜9月分〉を先行販売中。
詳細・最新情報は東京ドームの公式サイトをご確認ください!
予約方法
オンライン事前決済なら当日の受付がスムーズです。東京ドームツアーは、「TOKYO DOME CITY e-Ticket Store」や「KK Day」、
特に土日祝と“グラウンドに降りられる”日程は早めに埋まりますので、観戦や観光とセットで計画するなら早めの予約が安心です!
【PR】東京ドームシティのアトラクションや東京ドームツアー、東京ドーム天然温泉 スパ ラクーアの予約は
座席に関するQ&A
Q1.外野席に近い「指定席B」。見づらい?
A1. そんなことはありません。バックネット裏よりやや外側・後方ですが、打球は十分追えます!一方で、選手の表情を見るなら双眼鏡があるとベターです。また、価格はSS席の約6〜7割でコスパは良いです。
Q2.立ち見席・当日券は試合開始後でも買える?
A2. あまり期待しないほうが良いかと思います。平日デーゲームや人気度の低いカードなら残ることもありますが、交流戦や巨人 vs 阪神といった「伝統の一戦」などは基本的に売り切れます。事前購入をおススメします。
Q3.雨の日や夏の暑さ対策は?
A3. ドーム・屋根有り球場なので雨は問題ないです。夏は外気より涼しい一方で湿度が高いです。念のための発汗対策・腹冷え対策などをすると万全です。
まとめ
最後に、紹介した内容をおさらいしましょう。
-
見やすさ重視なら内野席、
応援を楽しみたいなら外野席。
どちらも見やすい! -
内野席の後ろ側は、
売店やトイレが近いためおススメ -
複数のプレイガイドを
チェックしておくと◎
この記事で紹介したポイントを押さえれば、あなたにぴったりの席が見つかるはずです。ぜひ、2025年に東京ドームで行われるプロ野球の試合を存分に楽しんでくださいね!
更に詳しく知りたい方、東京ドーム前後に東京を楽しみたい方は、以下の記事も参考にしてください。
また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!
【PR】東京ドームに行けなくても試合を楽しむ方法【スカパー&hulu】
「東京ドーム観戦に行きたいけど、今はなかなか時間が取れない…」
そんな方に、おススメの方法を2つ紹介いたします!
1.スカパー!で12球団の公式戦見放題!【全球団共通】
1つ目におススメしたいのが「スカパー!」です!
- プロ野球セットであれば、生中継でセ・パ12球団の公式戦を全試合見放題!
読売ジャイアンツの主催試合は「日テレジータス」で東京ドーム公式戦を全試合生中継! - テレビはもちろん、スマホアプリでも見られるから外出先でも楽しめる!
- 加入月は無料!
また、”スカパー!セレクト5”であれば、月1980円で視聴できますので、全チャンネルでなくてもお手頃でおススメです。
▼ スカパー!への加入方法などについてはこちらの記事でまとめています!
2.huluで東京ドーム戦を見る!【ジャイアンツ戦】
もう1つおススメなのは「Hulu
- Hulu
は読売ジャイアンツの主催試合(東京ドーム戦)を全試合生中継! - テレビはもちろん、スマホ・パソコン・タブレットでも見られるから外出先でも楽しめる!
- 日本テレビ系中心にドラマやバラエティ、映画などが見放題!
- 月額1,024円(税込)で入れます!
ジャイアンツに興味のある方であれば、Hulu