

名古屋グランパスのチーム概要・注目選手を紹介!【ワクタカスポーツ 2025年版】
リーグ戦・カップ戦の両制覇へ挑戦
※この記事にはプロモーションが含まれています。
- グランパスって
どこの活動がメインなの? - 観戦前におススメの選手を
知りたいけど、分からない… - グランパスを
もっと楽しむ方法を知りたい!
1.チーム概要
まずはグランパスとはどういうチームなのか?を簡単に紹介します。
項目名
|
|
---|---|
クラブ名
|
名古屋グランパス
|
創立年
|
1991年(前身は1939年)
|
ホームタウン
|
愛知県名古屋市、豊田市を中心とする愛知県全域
|
ホームスタジアム
|
豊田スタジアム
パロマ瑞穂スタジアム(2025年は開催無し) |
タイトル歴
|
Jリーグ優勝;1回(2010年)
Jリーグカップ優勝;2回(直近は2024年) 天皇杯優勝;2回(直近は1999年) スーパーカップ優勝;2回(直近は2011年) |
備考
|
前身はトヨタ自動車のサッカー部、トヨタグループが全体で支援
オリジナル10の一つ |
(情報は名古屋グランパス 公式サイトから引用。)
愛知県唯一のJリーグクラブ!
グランパスは、名古屋市や豊田市を中心に愛知県全域をホームタウンにしており、愛知県唯一のJリーグクラブです。人口が多い都道府県だと複数のチームがあることが珍しくない中で、特筆すべき事項といえます。
↓ 都道府県別に人口が多い10都道府県とJリーグクラブ
(赤字は都道府県にクラブが1つのみ)
人口ランキング
順位 |
都道府県
|
Jリーグクラブ
|
---|---|---|
1位
|
東京都
|
・FC東京
・東京ヴェルディ ・FC町田ゼルビア |
2位
|
神奈川県
|
・川崎フロンターレ
・横浜F・マリノス ・横浜FC ・湘南ベルマーレ ・相模原SC |
3位
|
大阪府
|
・ガンバ大阪
・セレッソ大阪 ・FC大阪 |
4位
|
愛知県
|
・名古屋グランパス
|
5位
|
埼玉県
|
・浦和レッズ
・RB大宮アルディージャ |
6位
|
千葉県
|
・柏レイソル
・ジェフユナイテッド市原・千葉 |
7位
|
兵庫県
|
・ヴィッセル神戸
|
8位
|
福岡県
|
・アビスパ福岡
・ギラヴァンツ北九州 |
9位
|
北海道
|
・北海道コンサドーレ札幌
|
10位
|
静岡県
|
・清水エスパルス
・藤枝myfc ・ジュビロ磐田 ・アスルクラロ沼津 |
( 「人口推計(2024年(令和6年)10月1日現在)」(総務省統計局)
(リンク(外部サイト))を基にワクタカスポーツ作成)
愛知県は、Jリーグクラブが1つのみの都道府県としては最も人口が多いことになります。それだけ、多くの県民からの知名度も高く、愛されているクラブといえます。
ちなみに、クラブ名の“グランパス”は英語でシャチ(鯱)を意味し、名古屋城の金の鯱にちなんでいます。エンブレムやマスコットもシャチがモチーフです。
また、静岡県のクラブとは”東海ダービー”、岐阜県のクラブ(FC岐阜)とは”名岐ダービー”として盛り上がりを見せ、愛知県を代表して戦っています。
トヨタグループの支援が強力
名古屋グランパスは、自動車メーカー大手のトヨタ自動車株式会社を母体として誕生したクラブです。Jリーグ発足前のトヨタ自動車サッカー部が前身で、1991年にプロクラブ化されました。
こうした経緯もあり、トヨタグループはほとんどが運営や支援といった形で携わっています。また、愛知県内にあるいわゆるトヨタグループの下請け先と呼ばれる企業も応援をしていることが多いです。このように、トヨタグループ一丸となって支えているのも大きな特徴です。
ちなみに筆者はグランパスのスポンサーリストを見て、トヨタグループを覚えました。もし興味ある方はぜひ下の表を使って覚えてみてください!
↓ 名古屋グランパスの関連会社リスト(2025年版・ワクタカ調査)
グランパスの出資会社
▼ トヨタグループ
- トヨタ自動車株式会社(豊田市・グループの中核・完成車メーカー)
- 株式会社豊田自動織機(刈谷市・グループの始祖・トヨタ御三家の一つ)
- 株式会社デンソー(刈谷市・総合部品メーカー・トヨタ御三家の一つ)
- 株式会社アイシン(刈谷市・総合部品メーカー・トヨタ御三家の一つ)
- 愛知製鋼株式会社(東海市・特殊鋼メーカー・グループ唯一の素材メーカー)
- 株式会社ジェイテクト(刈谷市・工作機械が中心)
- トヨタ紡織株式会社(刈谷市・自動車部品メーカー)
- トヨタ車体株式会社(トラックボディなど大型車の製造メーカー)
- 豊田合成株式会社(清須市・トヨタ自動車のゴム部門が前身)
- 豊田通商株式会社(名古屋市・大手総合商社)
▼ トヨタグループの関連会社
- 株式会社東海理化電機製作所(丹羽郡大口町・トヨタ自動車が筆頭株主)
▼ 愛知県に本社・本店を置く企業
- 株式会社中日新聞社(名古屋市・中日ドラゴンズの親会社)
- 中部電力株式会社(名古屋市・全国3位の大手電力会社)
- 東海旅客鉄道株式会社(名古屋市・JR東海)
- 東邦ガス株式会社(名古屋市・大手ガス会社)
- 株式会社名古屋銀行(名古屋市)
- 名古屋鉄道株式会社(名古屋市・日本の大手私鉄の一つ・名鉄)
- ノリタケ株式会社(名古屋市・世界最大級の陶磁器メーカー)
▼ その他の企業
- 株式会社大丸松坂屋百貨店
- 株式会社三菱UFJ銀行
グランパス パートナー(抜粋)
▼ トヨタグループ
- トヨタ自動車株式会社
- 株式会社デンソー
(近年はトヨタ御三家の3社で、2年毎にローテーションしている) - トヨタ紡織株式会社
- 豊田通商株式会社
- ダイハツ工業株式会社
- トヨタホーム株式会社
▼ トヨタグループを支える下請け先(主要部品・物流・加工協力企業)
小島プレス工業株式会社(豊田市)
株式会社協豊製作所(豊田市)
豊田鉃工株式会社(豊田市)
トリニティ工業株式会社(豊田市)
林テレンプ株式会社(名古屋市)
大豊工業株式会社(豊田市)
愛三工業株式会社(大府市)
瀧冨工業株式会社(名古屋市)
三笠製作所株式会社(東京都に本社)
(情報の出典;名古屋グランパス 公式サイト・トヨタ自動車株式会社 公式Webサイト)
大型補強で攻撃力強化、リーグ戦でも上位へ
2024年は序盤こそ低迷しましたが、中盤から巻き返し、ルヴァンカップでは壮絶なPK戦の末に、3年ぶりの優勝を決めました。
一方で離脱者が多く出た攻撃陣を中心に大型補強を実施。ランゲラック選手が抜けたゴールキーパーには、元日本代表のシュミット・ダニエル 選手を迎え、2010年以来のリーグ優勝も狙っています。
【PR】グランパスをサポートする
2.ホームスタジアムの概要
2025年、グランパスのホームゲームは、
- 豊田スタジアム
で開催されます。
豊田スタジアム
国内最大級の可動屋根付きスタジアム(※)で、収容人数も約45,000人とかなり大きいです。
その割には、球技専用スタジアムなこともあり、ピッチとの距離が近く観戦しやすい構造です。またスタンドの傾斜が大きく、満員時の迫力は圧巻で、“アジア最高峰のスタジアム”との呼び声もあります。
※ 屋根可動構造だが現在は固定されて運用しているケースがほとんどです。
- 名 称;豊田スタジアム
- 所在地;愛知県豊田市千石町7丁目2番地
- 開 場;2001年
- 最 寄;
豊田市駅から徒歩15分程度
- 用 途;Jリーグの試合、サッカーやラグビー、アメフトの試合、国際的スポーツ大会など


(情報は豊田スタジアム 公式サイトから引用。)
【PR】グランパスをサポートする
3.試合日程・チケット販売スケジュール(2025年5月5日更新)
以下、試合開催日およびチケット販売開始日(一般販売)をまとめています。
- 試合開催日(ホームゲーム)=青
- 試合開催日(国立競技場)=赤
- 試合開催日(ビジターゲーム)=グレー
- チケット販売開始日(ホームゲーム限定、一般販売)=オレンジ
で表記しています。
最新情報は随時更新いたしますが、公式サイトもご確認ください。
📅 試合開催・チケット販売カレンダー
※ 2025年9月以降の試合日程・チケット販売日程は、確定し次第追記いたします。
【PR】グランパスをサポートする
4.ワクタカ的注目選手7選
- ディフェンダーなら
「ビルドアップ時の展開力」「対人の強さ」 - ミッドフィールダーなら
「タックル成功数やドリブル突破数」「パス成功率」 - フォワードなら
「得点パターン(ヘディングが得意、裏抜けが得意 など)」


グランパスのフォーメーション例(2025)。番号は下記の注目選手に応じる
【初心者用】Jリーグの観戦ガイド
▼ Jリーグの概要やルールについては以下の記事でまとめていますので、併せてご覧ください。
1.シュミット ダニエル 選手(ゴールキーパー・背番号1)
昨年まで正守護神として君臨したランゲラック 選手の後釜として加入した、日本代表経験も豊富な、アメリカ出身のゴールキーパーです。
注目は203cmの長身を活かしたハイボールへの処理です。また、セービングにも安定感があるため、相手の得点の確率をグッと減らします。
また、グラウンドへ的確な指示を出し、攻撃の起点を作れる意味で、ピッチ内外でリーダーシップを発揮できる選手です。
(動画の出典;DAZN 公式Youtubeチャンネル)
2.河面 旺成 選手(ディフェンダー・背番号6)
大宮アルディージャから2022年グランパスに加入したディフェンダーです。
左サイドを主戦場としながら、センターバックを今季はこなしています。果敢なハードワークによる守備の堅さに加え、正確なクロスで攻撃にも貢献しています。
ちなみに、櫻坂46の田村保乃さんはいとこにあたり、一時期話題になりました。
(動画の出典;名古屋グランパス 公式Youtubeチャンネル)
3.和泉 竜司 選手(ミッドフィールダー・背番号7)
攻撃的なプレーを得意としながら、あらゆるポジションでプレーできるユーティリティープレーヤーの選手です。
また、献身性の高いプレーにも積極的で、前線での守備やポジションチェンジをいとわずチームに貢献しています。
グランパスの背番号7を背負い、さらに今年からは主将に就任。チームをより引っ張る存在となっています。
(動画の出典;名古屋グランパス 公式Youtubeチャンネル)
4.森島 司 選手(ミッドフィールダー・背番号14)
サンフレッチェ広島で長く活躍し、日本代表にも名を連ねた実力派です。
小柄ながら足元の技術に優れ、試合の流れを読むインテリジェンスも魅力。2022年には公式戦11ゴールを挙げる活躍を見せ、2023年にグランパスへ移籍。中盤の創造力を高める存在として期待がかかっています。
視野の広さとパス精度で攻撃のリズムを生み出す、今年のキープレーヤー的選手です。
(動画の出典;DAZN 公式Youtubeチャンネル)
5.稲垣 祥 選手(ミッドフィールダー・背番号15)
プレーに円熟味が増した、J1リーグ屈指のボランチです。
激しい球際のプレーや走力を活かし、中盤で相手の攻撃の芽を摘むのに長けています。2024年のドリブルで抜いた回数+タックルで相手からボールを離した回数(デュエル数)はリーグ3位。対人戦の強さを見せ、自チームの攻撃に繋げました。
さらに、ボレーシュートも得意で、例年スーパーゴールを見せています。精神的支柱として、2025年も変わらず闘志溢れるプレーを見せます。
(動画の出典;DAZN 公式Youtubeチャンネル)
6.マテウス カストロ 選手(フォワード・背番号10)
「マテちゃん」という愛称で親しまれる、ブラジル出身のストライカーです。
強烈な左足からのシュートを武器に「悪魔の左足」と称される攻撃力は、Jリーグ屈指の破壊力を誇ります。2025年に再びグランパスへ復帰し、ドリブル突破やセットプレーで数多くの得点に関与しています。
グランパスの得点源として早くも欠かせないキーマンになっています。
(動画の出典;DAZN 公式Youtubeチャンネル)
7.永井 謙佑 選手(フォワード・背番号18)
ロンドン五輪での活躍をきっかけに一躍全国区になった、Jリーグ屈指のスピードスターです。36歳を迎えた今年もスピードは健在。
爆発的なスピードと前線からの献身的なプレスで、相手守備陣に常に脅威を与えます。2024年のルヴァンカップ決勝では先発し、アルビレックスを苦しめ、チームを優勝へ導きました。
ベテランとしての経験とリーダーシップも評価されており、終盤の切り札としても貴重な存在です。
(動画の出典;DAZN 公式Youtubeチャンネル)
【PR】グランパスをサポートする
5.グランパスを応援する方法
グランパスをもっと楽しむ方法として、スポーツ観戦以外でできそうなことを、個人的に2つ挙げさせていただきました!
1.グッズを買おう!
グランパスでは、ユニフォームやマフラータオルなどの定番商品をはじめ、様々なグッズを売っています。
グッズはオンラインストアで買えるほか、以下の店でも購入できます!
- 豊田スタジアム内売店(試合開催時のみ)
- オフィシャルショップ「クラブグランパス」(名古屋市・大須商店街)
スタジアムに早めに入ってからグッズ購入するのも、名古屋・大須商店街で腹ごなしも含めてグッズ購入してから向かうのも、どちらも良いです!
(情報は名古屋グランパス 公式サイトから引用。)
2.豊田市内の飲食店のキャンペーンを活用しよう!
グランパスでは、まちなかサポーター店というサービスを実施しております。
これは豊田市内の対象店舗で、豊田スタジアムでの観戦チケットを提示すると割引やサービスを受けられるというものです。
ぜひ試合観戦前後に活用してみてください!
加盟店の詳細は公式サイトをご覧ください。
まとめ
今回はグランパスについて、ワクタカ的に紹介いたしました。
2025年の名古屋グランパスは “新守護神×悪魔の左足” の両輪でタイトル奪還へ再始動。トヨタグループの強力サポートと豊田スタジアムの一体感が生む“赤鯱パワー”は、現地観戦でこそ体感できます。
初めての遠征でも【試合日程カレンダー】と【豊田市内まちなかサポーター店】を活用すれば、チケット確保から試合後グルメまでワンストップ。#ワクタカ と一緒に、赤く燃える豊田へ出かけましょう!
また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!