アルビレックス新潟のチーム概要・おススメ選手を紹介!【ワクタカスポーツ 2025年版】

アルビレックス新潟のチーム概要・注目選手を紹介!【ワクタカスポーツ 2025年版】

初タイトルへ団結する”アイシテルニイガタ”の力
初タイトルへ団結する
”アイシテルニイガタ”の力

※この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、ワクタカです! 今回は「アルビレックス新潟」を紹介していきたいと思います!
  • アルビレックスって
    どこの活動がメインなの?
  • 観戦前におススメの選手を
    知りたいけど、分からない…
  • アルビレックスをもっと楽しむ
    方法を知りたい!
などといった疑問をワクタカ的に解説しますので、最後までご覧ください!

1.チーム概要

まずはアルビレックスとはどういうチームなのか?を簡単に紹介します。

項目名
クラブ名
アルビレックス新潟
創立年
1955年
ホームタウン
新潟県全域
ホームスタジアム
デンカビッグスワンスタジアム
タイトル歴
なし
備考
企業サッカー部ではない前身
2000年代前半は屈指の集客力を誇った

(情報はアルビレックス新潟  公式サイトから引用。)

新潟全域をホームタウン、”アイサレルニイガタ”

アルビレックス新潟は、“サッカー王国”静岡や関西とは異なる新潟県において、県民とともに歩んできたクラブです。既に新潟県全域をホームタウンに収めており、クラブと地域が一体となって盛り上げているのが特徴です。

また、”アルビレックス”の名称の背景について、アルビレックス新潟の公式サイトで以下のように言及されています。

白鳥座の中でひときわ輝くオレンジとブルーの二重星が「アルビレオ」。新潟には白鳥が多く飛来します。この白鳥をキーキャラクターに、オレンジには新潟の美しい夕日、ブルーが日本海の美しさが、それぞれ連想できるという3つの理由から、前身となる「アルビレオ新潟」が命名されました。その後、Jリーグ会員の条件の一つである「チーム名称条件」をクリアーするためにチーム名称を変更する事に決定。県民投票に委ねられた結果、アルビレオがさらにパワーアップし、サッカー界の王者に向かって羽ばたいて欲しいという願いを込めて「アルビレ(アルビレオ)」+「レックス(ラテン語で”王”)」=「アルビレックス新潟」となりました。

引用元:アルビレックス新潟 公式サイト

新潟を代表する鳥であるハクチョウをモチーフにしており、マスコットなどにも多用されています。

”アイシテルニイガタ”が生む感動

アルビレックスは2003年にJ2リーグで初優勝し、悲願のJ1昇格を果たしました。以降、ホームゲームの平均観客動員数がJリーグトップクラスとなったこともあるくらい、新潟県民の熱狂的なサポートを受けてきました。

その象徴となった応援歌が”アイシテルニイガタ”です。

(動画の出典:Jリーグ 公式Youtubeチャンネル)

この応援歌は、2012年に奇跡の残留を果たした際も、2022年にJ2リーグからJ1昇格を決めた際にも、2024年のルヴァンカップ決勝でも歌われ、選手を勇気づけてきました

ぜひアルビレックス戦の観戦に行かれる方は、こちらの応援を一回聞いてみてください!

あと一歩だったタイトル、今年こそ”史上最高”のアルビへ

2024年シーズンはJ1で16位となり残留こそギリギリでしたが、「粘り強い守備」「走力を生かしたカウンター」で存在感を示しました。特にルヴァンカップでは決勝まで進み、リードを何度されても同点に追いつきましたが、PK戦で敗れ準優勝となりました。

アルビレックスのサポーターが織りなすオレンジ色のスタンドが選手を後押しし、クラブはJ1定着と初タイトルを目指して、樹森新監督のもと戦っています。

【PR】新潟グルメの定番・柿の種をご飯の供に!ご飯のお供の柿の種・ギフト【阿部幸製菓インターネットショップ】

2.ホームスタジアムの概要

2025年、アルビレックスのホームゲームは、

  • デンカビッグスワンスタジアム(新潟スタジアム)

で開催されます。

デンカビッグスワンスタジアム(新潟スタジアム)

アルビレックスのホームと言えば、新潟市のデンカビッグスワンスタジアム(新潟スタジアム)です。

愛称の「ビッグスワン」は、その屋根が白鳥の羽ばたきのように見えることから名付けられました。収容人数は約42,300人に及び、2002年のFIFAワールドカップや陸上大会など国際的イベントも開催可能な、日本有数の多目的スタジアムです。

  • 名 称デンカビッグスワンスタジアム(新潟スタジアム)
  • 所在地;新潟県新潟市中央区清五郎67-12
  • 開 場;2001年
  • 最 寄

    JR新潟駅からバスで20分程度
    新潟空港からバスで40分程度

  • 用 途;Jリーグの試合、FIFAワールドカップ2002など国際的スポーツ大会など

(情報はデンカビッグスワンスタジアム 公式サイトから引用。)

【PR】新潟グルメの定番・柿の種をご飯の供に!ご飯のお供の柿の種・ギフト【阿部幸製菓インターネットショップ】

3.試合日程・チケット販売スケジュール(2025年5月2日更新)

以下、試合開催日およびチケット販売開始日(一般販売)をまとめています。

  • 試合開催日(ホームゲーム)=
  • 試合開催日(ビジターゲーム)=グレー
  • チケット販売開始日(ホームゲーム限定、一般販売)=オレンジ

で表記しています。

最新情報は随時更新いたしますが、公式サイトもご確認ください。

📅 試合開催・チケット販売カレンダー

※ 2025年9月以降の試合日程・チケット販売日程は、確定し次第追記いたします。

【PR】新潟グルメの定番・柿の種をご飯の供に!ご飯のお供の柿の種・ギフト【阿部幸製菓インターネットショップ】

4.ワクタカ的注目選手7選

ワクタカとして、個人的におススメの選手を紹介します。
「この選手をチェックしておけば観戦がもっと楽しくなる!」という視点でピックアップしています。
特に、
  • ディフェンダーなら
    「ビルドアップ時の展開力」「対人の強さ」
  • ミッドフィールダーなら
    「タックル成功数やドリブル突破数」「パス成功率」
  • フォワードなら
    「得点パターン(ヘディングが得意、裏抜けが得意 など)」
に注目です。
アルビレックス新潟のフォーメーション例(2025)

アルビレックス新潟のフォーメーション例(2025)。番号は下記の注目選手に応じる

【初心者用】Jリーグの観戦ガイド

▼ Jリーグの概要やルールについては以下の記事でまとめていますので、併せてご覧ください。

1.稲村 隼翔 選手(ディフェンダー・背番号3)

2023年に、東洋大の大学生としてアルビレックスに特別指定選手で加入した、左利きのセンターバックです。

やや細身ですが、相手に競り負けない守備で得点を防ぎます。また、自らパスを出し、チャンスを創り出すのも得意です。

2025年3月に大学を卒業。アルビレックスの顔として、チームを勝利に導きます。

(動画の出典;Jリーグ 公式Youtubeチャンネル)

2.舞行龍 ジェームズ 選手(ディフェンダー・背番号5)

NZ出身ながら日本国籍を持つ舞行龍(まいぎりゅう)選手は、フィジカルが強みのベテランセンターバックです。

空中戦の強さと安定感ある守備で最終ラインを統率します。2015年から新潟でプレーし、在籍年数も長くチームを知り尽くした存在。リーダーシップも兼ね備えており、若手DFの良き手本です。

豪快なヘディングでのクリアやセットプレー時の攻撃参加にも注目です。

(動画の出典;Jリーグ 公式Youtubeチャンネル)

3.堀米 勇斗 選手(ディフェンダー・背番号31)

キャプテンも務める堀米選手は、アルビレックスの左ウイングバック/サイドハーフです。

精度の高い左足クロスとセットプレーのキッカーとして攻撃の起点になります。北海道出身ながら、2017年に加入以降すっかりアルビレックスの主力に定着しています。

ちなみに、スケートボードで金メダルを獲得した”堀米 悠斗”選手と間違われることが多く、本人も言及しています。

(動画の出典;スパサカ 公式Youtubeチャンネル)

4.高木 善朗 選手(ミッドフィールダー・背番号33)

ゲームメーカーの高木選手は、攻撃的MFやボランチとしてチームの司令塔を担います。

巧みなボールコントロールと創造的なパスでチャンスを演出し、中盤に欠かせない存在です。

元日本代表・高木豊氏を父に持ち、兄弟3人もプロサッカー選手というサラブレッド。2024年はケガもあり出場が限られましたが、復調すれば新潟の攻撃にアクセントを加えるキープレーヤーです。

(動画の出典;DAZN 公式Youtubeチャンネル)

5.長谷川 元希 選手(ミッドフィールダー・背番号41)

今季本格的なブレイクを果たしている、アタック面に魅力を持つ選手です。

トップ下やフォワードとしての起用が増えた2025年は、持ち前の技術と多彩なアイデアを活かし、ゴールを量産しています。

チームの勝利に直結できるゴールを挙げられるか、注目の若手選手です。

(動画の出典;Jリーグ 公式Youtubeチャンネル)

6.谷口 海斗 選手(フォワード・背番号7)

チーム得点源の一人となるアタッカーです。182cmの長身ストライカーで、空中戦とポストプレーが得意で、”日本海キャノン”と呼ばれる鋭いシュートも魅力です。

また、J3⇒J2⇒J1と渡り歩き、全てのカテゴリーで2ケタ得点を達成しています。これは日本人では初の快挙となっています。

また、クラブハウス入口付近に”谷口農園”を設け、自身は園長としてトマトやナスを育てています。2025年からは新潟市中央区「いくとぴあ食花」にも出張所を設けており、今後の活動にも期待です。

(動画の出典;Jリーグ 公式Youtubeチャンネル)

7.矢村 健 選手(フォワード・背番号9)

藤枝myfcで修業を積み、今年アルビレックスに復帰したストライカーです。

名門・市立船橋高出身で、とにかく”がむしゃら”に泥臭くゴールを決めに行く姿が印象的です。2024年はJ2リーグで16得点をマークし、最優秀ゴール賞も受賞しました。

2025年は開幕からゴールを決めており、チームを浮上させられるか注目です。

(動画の出典;DAZN 公式Youtubeチャンネル)

【PR】新潟グルメの定番・柿の種をご飯の供に!ご飯のお供の柿の種・ギフト【阿部幸製菓インターネットショップ】

5.アルビレックスを応援する方法

アルビレックスをもっと楽しむ方法として、スポーツ観戦以外でできそうなことを、個人的に3つ挙げさせていただきました!

1.グッズを買おう!

アルビレックスでは、ユニフォームやマフラータオルなどの定番商品をはじめ、様々なグッズを売っています。

グッズはオンラインストアで買えるほか、以下の店でも購入できます!

  • アルビレックスショップ 「オレンジガーデン」(デンカビッグスワンスタジアム内)
  • サッカーショップKAMO 新潟・ビルボードプレイス店(新潟・万代シティ内)

スムーズにお目当てのグッズを見つけたい場合はオンラインストア実際に商品を見て選びたい場合は万代シティ・スタジアムの店で買うと良いでしょう!

(情報はアルビレックス新潟  公式サイトから引用。)

2.パートナー契約している企業の商品を買ってみる??

アルビレックス新潟には、以下のような企業がパートナー契約を結んでいます(2025年時点)。
  • 亀田製菓株式会社
    (柿の種・ハッピーターンなど)
  • サッポロビール株式会社
特に亀田製菓株式会社は、新潟を代表する企業であり、新潟に地縁を持つアルビレックス新潟との縁も深いです。 こうした企業の商品を買ってみるのも面白いかもしれません!

【PR】亀田製菓など
アルビレックス新潟のパートナーの商品を買うなら
gifbanner?sid=3739469&pid=891416635Yahoo!ショッピング がオトク!

gifbanner?sid=3739469&pid=8916296552885918

まとめ

今回はアルビレックス新潟について紹介いたしました。

県民の“アイシテルニイガタ”が響くビッグスワンは、オレンジ一色の感動空間。樹森新監督の下、ポゼッションサッカーで初タイトルを狙うアルビレックスの観戦前に選手の特徴を押さえ、新潟名物の柿の種片手にスタンドをオレンジに染めましょう!

また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!