1.チーム概要
まずはセレッソ大阪とはどういうチームなのか?を簡単に紹介します。
項目名
|
|
---|---|
クラブ名
|
セレッソ大阪
|
創立年
|
1993年(前身のヤンマーのサッカー部は1957年)
|
ホームタウン
|
大阪府大阪市、堺市
|
活動エリア
|
大阪府八尾市、松原市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町、千早赤阪村、富田林市、大阪狭山市、河内長野市、和泉市、高石市、泉大津市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市、岬町、和歌山県和歌山市
|
ホームスタジアム
|
ヨドコウ桜スタジアム(長居球技場)
|
タイトル歴
|
Jリーグカップ優勝;1回(2017年)
天皇杯優勝;4回(前身含む、直近は2017年) スーパーカップ優勝;1回(2018年) |
備考
|
前身はヤンマーのサッカー部
背番号8は”セレッソの象徴”とされ多くの名選手が生まれた |
(情報はセレッソ大阪 公式サイトから引用。)
活動は大阪市含む南部エリアに集中
大阪府には、Jリーグに所属しているチームが3チームありますが、ホームタウンに大阪市を含む唯一のクラブです。また、堺市をはじめ活動エリアは南部に集中しています。また、和歌山県和歌山市も含まれている点では、広い地域範囲で活動をしているチームと言えます。
元々はヤンマーディーゼルのサッカー部を前身としており、大阪の3チームの中では一番古株です。また、パートナーに名を連ねる企業は大阪に本社・拠点を構える企業ばかりです。
大阪の市花”サクラ”がモチーフ、カラーがピンク
特徴としているのが、クラブカラーにもなっているピンク。
これは、大阪市の市花が”サクラ”にちなんでいます。また、クラブ名の”cerezo(セレッソ)”はスペイン語で”サクラ”を指しており、このチームに欠かせない要素となっています。
攻撃的な新システム、世代交代とベテランは融合するか
今年からアーサー・パパス 監督に代わり、システムが一気に変わりました。
昨年までのエースストライカーであるレオ・セアラ 選手が鹿島アントラーズに移籍しましたが、攻撃的なサッカーに切り替わり、昨年までとは違う攻撃パターンの構築に成功し始めています。守備面が安定すれば、より上位進出もねらえます。
2017~2018年以来のタイトル獲得に向けて、セレッソの象徴である”背番号8″を背負う香川 真司 選手と、若手メンバーを中心に見られる新たなサッカーに期待です。
【PR】大阪グルメの鉄板!大阪王将 の餃子・チャーハンなどが買える!
2.ホームスタジアムの概要
2025年、セレッソ大阪のホームゲームは、
- ヨドコウ桜スタジアム(長居球技場)
で開催されます。
ヨドコウ桜スタジアム(長居球技場)
ヨドコウ桜スタジアムは、大阪市の長居公園の中にある球技専用スタジアムです。
グラウンドと客席は近く、臨場感を味わえるスタジアムです。また、梅田や難波、心斎橋などへのアクセスも良く、ビジター遠征の方は大阪を思いっきり楽しむことが出来ます!
またスタジアムグルメも豊富で、名物は鶴心のからあげです。
- 名 称;ヨドコウ桜スタジアム(長居球技場)
- 所在地;大阪府大阪市東住吉区長居公園1-1
- 開 場;1987年(2021年に全面改修)
- 最 寄;
長居駅から徒歩8分程度
鶴ヶ丘駅から徒歩4分程度 - 用 途;Jリーグの試合、サッカーやラグビー、アメフトの試合など


鶴心の唐揚げ
(情報はヨドコウ桜スタジアム 公式サイトから引用。)
(写真はワクタカで撮影。)
なお、ヨドコウ桜スタジアムについての記事は作成中です。
【PR】大阪グルメの鉄板!大阪王将 の餃子・チャーハンなどが買える!
3.セレッソの試合日程・チケット販売スケジュール(2025年4月17日更新)
以下、試合開催日およびチケット販売開始日(一般販売)をまとめています。
- 試合開催日(ホームゲーム)=青
- 試合開催日(ビジターゲーム)=グレー
- チケット販売開始日(ホームゲーム限定、一般販売)=オレンジ
で表記しています。
最新情報は随時更新いたしますが、公式サイトもご確認ください。
📅 試合開催・チケット販売カレンダー
【PR】大阪グルメの鉄板!大阪王将 の餃子・チャーハンなどが買える!
4.ワクタカ的注目選手7選
ワクタカとして、個人的におススメの選手を紹介します。
- ディフェンダーなら「ビルドアップ時の展開力」「対人の強さ」
- ミッドフィールダーなら「タックル成功数やドリブル突破数」「パス成功率」
- フォワードなら「得点パターン(ヘディングが得意、裏抜けが得意 など)」
に注目です。

セレッソ大阪のフォーメーション例(2025)。番号は下記のおススメ選手に応じる
なお、Jリーグの概要やルールについては以下の記事でまとめていますので、併せてご覧ください。
1.キム ジンヒョン 選手(ゴールキーパー;背番号21)
韓国代表でワールドカップにも選ばれたことのある、経験豊富なゴールキーパーです。
2009年に韓国の大学から直接セレッソに入団し、それ以降セレッソ一筋でキャリアを過ごしています!外国籍選手で最も多くJ1リーグの試合に出た選手にもなっています。
今季もスーパーセーブに注目です!
2.畠中 槙之輔 選手(ディフェンダー;背番号44)
今季横浜F・マリノスから移籍した、主にセンターバックを担う選手です。
身長185 cmの恵まれた体格を生かした1 vs 1の対人戦が得意で、相手の決定機を潰せる選手です。
また、ビルドアップにもたけており、チームの攻撃の起点も担っています。
3.香川 真司 選手(ミッドフィールダー;背番号8)
言わずと知れた日本サッカー界のレジェンド選手であり、セレッソの象徴である”背番号8″を背負うチームの顔です。
現在のメインポジションはボランチ・インサイドハーフで、巧みな技術でゲームをコントロールできる安定感は健在です。また、2025年の開幕戦となった大阪ダービーでは、落ち着いてゴールを決めたプレーが話題になりました。
今年は攻撃面にも大きく絡んでいくということで、更なる進化に期待です!ぜひ香川選手のプレーを一目観に行きましょう!
4.田中 駿汰 選手(ミッドフィールダー;背番号10)
今季主将に就任した、タフに中盤を駆け抜ける選手です。
前に所属していた北海道コンサドーレ札幌ではディフェンスラインを担っていたこともあり、守備の対応力もありますが、移籍後はより攻撃面への進化も見られ、今季の開幕戦ではゴールを決めています。
さらに、昨年はJ1リーグの選手の中で2番目に長い403.3 kmを1年間で駆け抜けたタフさもウリ。今年もボランチの一角として、タフに攻撃・守備の両面で勝利に貢献します。
5.ルーカス フェルナンデス 選手(ミッドフィールダー;背番号77)
昨年、J1リーグトップとなる10アシストを記録した、ブラジル人プレーヤーです。
注目ポイントは、得意のドリブルを活かした突破力です。チームの得点力向上に向けて、彼の突破力は不可欠です。
北野選手や中島選手などに、シュートを打たせられる機会を供給します!
6.中島 元彦 選手(フォワード;背番号13)
セレッソの下部組織で育ち、3年間ベガルタ仙台でプレーした中島選手が4年ぶりにセレッソに復帰しています!
J2リーグでは、3年間で23得点をマーク。フェイントなどを駆使しながらシュートを決めきる能力に磨きがかかりました。
大阪からも仙台からも愛される若きストライカーが、チームの得点力向上のカギを握ります!
7.北野 颯太 選手(フォワード;背番号38)
今季開幕からブレークを果たした、若きストライカーです。
開幕からトップやトップ下のポジションに起用されると、精度の高いシュートを放ちまくり、ゴールを量産しています。
(情報の出典 ;Jリーグ 公式サイト)
(動画の出典 ;Jリーグ・DAZN 公式サイト)
【PR】大阪グルメの鉄板!大阪王将 の餃子・チャーハンなどが買える!
5.セレッソを応援する方法
セレッソ大阪をもっと楽しむ方法として、スポーツ観戦以外でできそうなことを、個人的に3つ挙げさせていただきました!
1.グッズを買おう!
セレッソ大阪では、ユニフォームやマフラータオルなどの定番商品をはじめ、様々なグッズを売っています。
グッズはオンラインストアで買えるほか、以下の店でも購入できます!
- CEREZO STORE(スタジアム併設)
スムーズにお目当てのグッズを見つけたい場合はオンラインストア、実際に商品を見て選びたい場合はスタジアムの店で買うと良いでしょう!
(情報はセレッソ大阪 公式サイトから引用。)
2.パートナー店のキャンペーンを活用しよう!
セレッソ大阪には多くのパートナーがついており、
対象店舗で観戦チケットを提示すると割引やサービスを受けられる場合があります。
- 天王寺ミオ
当日の観戦チケット提示で、割引やドリンク・トッピングサービスなどが受けられるキャンペーンを実施しています(2025年4月時点)。詳細は公式サイトでご確認ください。
3.パートナー契約している企業の商品を買ってみる??
セレッソ大阪には、ヤンマーグループをはじめ、以下のような企業がパートナー契約を結んでいます(2025年時点)。
- 日本ハム株式会社(ハム・ソーセージなど)
- シャープ株式会社(空気清浄機・エアコンなど)
- 前田製菓株式会社(あたり前田のクラッカー)
いずれも、大阪に本社・工場を構える企業であり、地縁をもつセレッソ大阪との縁も深いです。
こうした企業の商品を買ってみるのも面白いかもしれません!
(情報はセレッソ大阪 公式サイトから引用。)
【PR】ヤンマーや日本ハムの商品など、
セレッソ大阪のパートナーの商品を買うなら Yahoo!ショッピング がオトク!
まとめ
今回は、セレッソ大阪についてワクタカ的に紹介しました。