a screenshot of a video game

【チェックリスト付き】スポーツ観戦ガイド ステップ1

~計画・準備に必要な手順丸分かり~

※この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、ワクタカです!

この記事では、スポーツ観戦初心者からリピーターまで役立つ「スポーツ観戦体験ガイド」を3部作でお届けします。

まずは【ステップ1】として、
**試合観戦のチケットや移動手段を確保するまでの“計画・準備”**に焦点を当てて解説します。

  • 「どこから準備すればいいの?」
  • 「チケットってどうやって手に入れるの?」

そんな疑問をお持ちの方に向けて、
試合日程の決定~チケット確保~交通・宿泊の手配まで、一通りの流れをわかりやすくまとめました。

↓「スポーツ観戦体験の全体像をざっくり知りたい」という方は、以下の記事も参考にしてください。

この記事で解決できるお悩み

各項目の詳細は下記のリンクからすぐにチェックできるので、初心者も安心です。

さらに準備度がわかるチェックリスト
ご用意しているので、
ぜひ活用しながら実際の準備を進めてみてくださいね!

まずは準備度をチェック!

まずは、下のチェックリストで「あなたの準備状況」を確認しましょう!

【PR】

1.試合の選び方

はじめに「どの試合を観に行くか?」を決めましょう。
以下の3つを基準にすると、効率的に試合を選べます。

1-1.どのくらい時間が要るのか?

スポーツの種類によって、試合にかかる時間は異なります。予定の立て方の参考にしてください。

1.⚾ プロ野球

    • 平均試合時間: 約3時間
    • 延長戦があるため、終了時間は流動的(2時間ちょっとで終わるケースもあり)

2.⚽ Jリーグ

    • 平均試合時間: 約2時間
    • 前後半45分+ハーフタイム15分、ロスタイム含めても終了時間は比較的読みやすい

3.🏀 Bリーグ

      • 平均試合時間: 約2~2.5時間
      • 4クォーター制(1Q=10分)+ハーフタイム15~20分+タイムアウト(各チーム前半2回、後半3回)+延長の有無で変動

↓下の記事では、各競技別に基本ルールについて、より詳しく解説しています!

1-2.どこに観に行くのか?

各リーグ・チームには「ホーム」と「ビジター」がありますが、特定のチームがいつも1か所で試合するわけではありません。
スケジュールや予算を考えつつ、近場で観るか遠征して観るかを決めましょう。

  • 近場で観戦するメリット
    • 交通費・時間の節約
    • 気軽に行ける
  • 遠征して観戦するメリット
    • 旅行を兼ねられる
    • 地方のスタジアム・アリーナの雰囲気を味わえる

↓下の記事では、各スタジアム・チームの情報についてまとめています!

1-3.いつ観に行くのか?

1-1で時間、1-2で場所をある程度確認したと思いますので、ここで試合日程を確認しましょう!

確認先は、リーグの公式サイト、あるいはチーム公式サイトが確実でおススメです。

そして、試合の選定は「行きたくなったら早めにやった方が良い」です。

その理由は、次の章で説明します。

【PR】

2.チケット・座席選びの方法

スポーツ観戦をするには、
チケットが必要不可欠です。
チケットが無ければ、
試合会場に入ることは基本出来ません。
しかし、人気のカードになるとチケットは早めに完売してしまうのです…。

「行きたくなったら早めに試合を決めて、チケットを早く取る!」

これがとにかくまず大事なポイントです。
その上で、2つ重要ポイントをまとめましたので、ご覧ください!

2-1.チケット販売スケジュールを確認する!

行きたい試合が決まったら即チケットの購入時期をチェックしておきましょう。
  • おすすめ情報源;
     行きたい試合のホームチーム公式サイト
  • チームやリーグによって
    「数か月前から販売する」ケースもあり
    (阪神タイガースや広島東洋カープなど)
  • 先行抽選販売やファンクラブ限定販売が
    ある場合も要チェック

2-2.座席によって楽しみ方も様々

どういう風に楽しみたいか?これで座席の選び方が実は変わります。

もし”試合をじっくり楽しみたい” ”俯瞰してみてみたい”であれば、野球なら内野席・サッカーならスタンド席になります。

”特定のチームを声を出して応援したい”であれば、野球なら外野席・サッカーならゴール裏になります。

さらに、指定席か自由席か相手チームの友達と一緒に観たいのか、などで変わります。

このチケット・座席選びの詳細なコツについて、
下記の記事でまとめていますので、併せてご覧ください!

【PR】

3.交通手段・宿泊のポイント

2までで、試合のチケットを無事確保できたのであれば、確認はあと1つだけです!

それは、どうやって行くか? です。

基本的には、車で行くか?公共交通機関で行くか?に分かれると思いますが、
それぞれで気にしないといけない点があります。

3-1.車で行くなら駐車場の確保は必須

スポーツ開催日は予想以上に混雑します。

スタジアム近隣の駐車場は数が少なく、
満車になりがち。
早めに駐車場を確保するか、
公共交通機関との併用を検討しましょう。
(もちろん違法駐車は絶対にダメです!!)

駐車場選びの詳細なコツについては、
以下の記事でまとめていますので、併せてご覧ください!

3-2.遠征なら交通手段・ホテルの予約を

近くに観に行く方は問題ありませんが、 遠征でスタジアムに行く、あるいは旅行を兼ねる場合は要注意です。
  • 新幹線や飛行機のチケットを早めに確保
  • ホテルも大きなイベント時期は
    すぐ埋まるので要注意
  • 旅行を兼ねたい方は、
    宿泊プランやツアーを活用するのもおすすめ

公共交通機関予約などのコツの詳細については、
以下の記事でまとめていますので、併せてご覧ください!

まとめ

最後に、紹介した内容をおさらいしましょう。

この記事のポイント

これらを押さえれば、初めての方でもスムーズに準備できます。ぜひ参考にして、思い出に残るスポーツ観戦を楽しんでください!

次回【ステップ2】では「当日の準備」をメインに、持ち物・服装などを詳しくご紹介します。お楽しみに!

↓ ステップ2は、こちらから!

また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!

【PR】遠征プランをもっとラクにオンライン予約!

「スポーツ観戦を旅行を兼ねて楽しみたいけど、ホテルや交通の手配が面倒…」

そんな方には、
「新幹線・飛行機+ホテル」がセットになったツアー予約がおすすめです!

ワンクリックで交通手段と宿泊を一度に確保できるので、手間も時間もグッと減らせます。
観戦チケットさえ取れれば、あとは簡単な予約だけでOK。お得なプランや割引も充実しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!