【2025年最新版】IAIスタジアム日本平 座席ガイド|見え方・雨&日差し対策・おすすめ席を徹底解説!

【2025年最新版】IAIスタジアム日本平 座席ガイド|見え方・雨&日差し対策・おすすめ席を徹底解説!

最終更新日:【

見え方・おすすめ席・雨&西日のリアルまでぜんぶ解説!
見え方・おすすめ席・
雨&西日のリアルまでぜんぶ解説!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、ワクタカです!

この記事では、Jリーグの試合でIAIスタジアム日本平を訪れる際の「座席選び」のポイントを解説します。

「自分に合った席がわからない」
「雨の日ってどこまで濡れるの?」
「ビジターだけど、どこならグッズ着て座れる?」

という悩みを抱えているのではないでしょうか?

この記事で解決できるお悩み

本記事では、座席の位置やエリアごとの特色を把握したうえで、「あなたの観戦スタイルにぴったりの、IAIスタジアム日本平のおすすめの席はどこ?」という疑問にお答えします。

さらに、チケットの取り方や、必要に応じてほかの情報にもアクセスしやすいよう、関連情報へのリンクも用意しています。

最後までぜひご覧ください!

▼ IAIスタジアム日本平に関するほかの記事は、以下のページからご覧ください!

ワクタカのアイコン

この記事を書いた人: ワクタカスポーツ

スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
ワクタカスポーツ」では、全国30以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。

🕊 X(旧Twitter) 📸 Instagram

アイスタの座席のポイント!失敗しないための基本

IAIスタジアム日本平(略称:アイスタ)は清水エスパルスのホームスタジアムになっている球技専用スタジアムです。特徴としては、ピッチとの距離が近く臨場感を感じやすいこと場所によっては富士山を背景に観戦できることが挙げられます。

Jリーグベストピッチ賞にもリーグ最多となる通算9回輝いているスタジアムだからこそ、エリアごとの特徴をしっかり把握して選べば、初観戦でも満足度は高くなります。

  • 熱気を味わいたいならゴール裏
  • 家族連れや初心者にはスタンド席
    (メインorバック)
  • スタジアムの構造を理解しておけばより楽しめる!

など、事前に座席の基本を押さえておくことが大切です。

アイスタの座席表:スタンド構成と特徴

アイスタの座席は大まかに下記のように分かれます。詳細は公式サイトもあわせてご参照ください。

なお、全般的な座席選びのコツについては、こちらの記事も参照してください!

アイスタの座席表の模式図(ワクタカ作成)

アイスタの座席の概略図(ワクタカ作成)

1.西サイドスタンド(エスパルスの応援を!)

フードコートやイベントなどが行われる広場の近くにあります。

基本的にはホームチーム(清水エスパルス)のゴール裏席になっていますが、席種により立ち見応援が可能な席とそうではない席に分かれます

IAIスタジアム日本平

2.東サイドスタンド(アウェーチームを全力応援!)

このスタンド席の一部はアウェーチームの応援席となっています(試合によっては全エリアになることもあります)。

なお、東サイドスタンドの入り口はアウェーチームのファンサポーターしか入れないため、東サイドスタンドでエスパルスを応援したい場合は後述のメインスタンドの入口を使う必要があります。

3.メインスタンド(富士山が見えるかも?)

最も高いSS指定席やボックス席などがあります。

このスタンド席は天候によっては富士山を眺めることができます!富士山とサッカー観戦という貴重な体験をぜひしてみてください!

アイスタのメインスタンドの写真

4.バックスタンド(屋根付き席あり!)

席種はメインスタンドとほぼ同じです。

ただし、屋根がついているため特に後方座席では雨が降っても濡れる可能性が低いです。

なお、東サイドスタンド・西サイドスタンドには1階と2階があります。ざっくりと特徴をまとめると、

  • 1階…屋根有り、座って応援できる
  • 2階…屋根なし、基本は立ち応援

になります。値段も比較的安いのでぜひ検討してみてください!

また、今回掲載していない一部の席種の情報や、各席からのパノラマビューについて、清水エスパルスの公式サイトから確認することができます。

パノラマビューは、チケット⋙座席と価格でご確認ください。

アイスタの座席はこう選ぶ!

では、実際にどうやって座席を選べば良いでしょうか?
ここでは「初めての観戦向け」・「お子様連れの家族」「遠征で来た方」について、それぞれポイントを解説します。

【初めての観戦向け】おススメの座席

S指定席
    • 下層なら選手との距離が近く、臨場感を味わえます。
    • 上層ならグラウンドを俯瞰できる席種です。
    • メインスタンド側なら富士山が見える可能性あり
    • バックスタンド側の上層なら屋根がついているので雨でも安心です。
B指定席
    • スタンド席の中では比較的値段が安いです。
    • 両チームを応援したい・友達と観戦したいときにもおすすめ。

【お子様連れ向け】おススメの座席

A指定席
    • 小中高料金が設定されており、家族で行きやすい席種です。

    • バックスタンド上層なら屋根があるため雨の観戦でも安心です。
    • 入口が近いほか、おむつ交換台付きトイレも付近にあります
ファミリーシート
    • 東サイドスタンド1階にある席種で、選手との距離が近くプレーを間近で見られます。

    • 全席テーブル+ドリンクホルダー付き!
    • キッズスペースが席の前にあり、お子様を見守りながら試合を観戦できます

【遠征で来た方向け】おススメの座席

ビジター2階指定席
    • アウェーチームの声出し応援をしたい場合は、これ一択。
    • 一体感を重視し、サポーター仲間との交流も楽しみたい人向けです。

ぜひ座席の選び方にお役立てください!

なお、アイスタの席種の情報や、各席からのパノラマビューについて、清水エスパルスの公式サイトから確認することができます。

パノラマビューは、チケット⋙座席と価格でご確認ください。

アイスタは見やすい?【写真あり】

「球技専用スタジアムで、本当に見やすいの?」
という声はよく聞きます。実際はどうなのでしょうか?

アイスタはほんとうにグラウンドが近い!

結論から言うと、かなり見やすいです。
SNS上の声でも、アイスタの観戦については好評の口コミが多いです。

実際に筆者が観戦した際の画像もまとめましたので、ご覧ください。

アイスタ メインスタンドから西サイドスタンドを見た写真
f2417bd33d10cedd947b81fc58fba346

メインスタンドから(左)西サイドスタンドを、
(右)東サイドスタンドを見た写真
(ワクタカ撮影)

スタンドが低く、下層の席は選手やベンチと似た目線で試合を見ることができます!上層でも遠くは感じにくく、臨場感が伝わってきました。

今回の写真はB指定席で曇りだったこともあり富士山は見えませんでしたが、メインスタンドS指定席の上層であれば富士山が見られる可能性があります

写真が撮れたら更新します!

アイスタの雨・西日対策

「アイスタは雨に濡れない?」
「西日がまぶしいのはどこの席だろう?」

屋外のアイスタについて、雨・西日対策の要点をまとめました。

1.アイスタの屋根は一部の座席のみ

結論から申し上げると、アイスタは一部の座席にしか屋根がついていないです。

以下、清水エスパルスの公式サイトでも言及されています。

バックスタンドの一部(SS指定席・S指定席・A指定席)と両サイドスタンドの1F指定席は屋根がございます。 ただし、当日の雨の状態や風の強さにより、屋根のある席でも濡れてしまう可能性がありますので予めご了承ください。 引用元:清水エスパルス 公式WEBサイト
掲載ページ:チケット>>よくあるご質問

このように、雨の中のアイスタは雨具が必須です。なお、基本的には”ポンチョ”を持っていきましょう。

ポンチョがおススメの理由は、以下の記事で詳しく解説しています。

▼ 【PR】アウトドア用のポンチョを買うなら、gifbanner?sid=3739469&pid=891413111エルブレスオンラインストアがおススメです!
キャンペーンも実施中なので、ぜひお買い求めください!

2.バックスタンドは日焼けに要注意

屋根が多くの席で設置されていない分、日焼けにも注意が必要です。

特に注意なのは西日が差し込む東サイドスタンドメインスタンドのB指定席も強く紫外線を浴びやすいので日焼け止めをしていきましょう!

▼ 【PR】 メンズ用の日焼け止めクリームなら、
 紫外線吸収剤フリーで肌に優しい【HOLO BELL プロテクト保湿UV】
がおススメ!

アイスタのチケット確保のコツ

「アイスタでのチケット、取れるかな…?」
「観戦したいけれど、チケットはすぐ完売しないかな…?」

そんな不安を解消!

ここ数年人気が高まっていることもあり、席種によっては争奪戦になることもあります。ここでは、今すぐできるチケット確保のコツをご紹介します。

1.JリーグIDはすぐに登録しよう【無料】

Jリーグの公式チケット販売サービス『Jリーグチケット』を利用するには、あらかじめJリーグID(無料)の登録が必要です。

チケットの販売が開始されるタイミングでは、混雑によりアクセスが繋がりにくくなることが多いため、事前にIDの登録は済ませておきましょう!

登録時には、Jリーグ公式サイトの利用規約・プライバシーポリシーをあらかじめご確認ください。

以下の動画では、JリーグIDを使用したチケットの購入方法が説明されています。
ぜひ参考にしてください。

動画サムネイル

(動画の出典;Jリーグ公式チャンネル)

2.販売スケジュールの確認はこまめに

2025年のアイスタの試合は、主に清水エスパルスのホームゲームとして行われます。

したがって、販売スケジュールはいつなのか?をこまめに確認すると良いです。

また、先行販売などがある場合は活用するのも一つの手です!

アイスタで行われる試合日程・チケット一般販売開始のスケジュールについては、以下の記事でご確認ください。

▼ チケットを確保したら、次は必要なホテルを「ワクタカ」でチェック・確保しよう!

まとめ

最後に、紹介した内容をおさらいしましょう。

この記事のポイント

この記事で紹介したポイントを押さえれば、あなたにぴったりの席が見つかるはずです。ぜひ、2025年にアイスタで行われる清水エスパルス、Jリーグの試合を存分に楽しんでくださいね!

更に詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!

📥 高画質で画像をダウンロード

【PR】
ワクタカのアイコン

この記事を書いた人: ワクタカスポーツ

スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
ワクタカスポーツ」では、全国30以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。

🕊 X(旧Twitter) 📸 Instagram