【2025年最新版】甲子園球場 座席おすすめ&屋根・雨・日差し対策ガイド

【2025年最新版】甲子園球場 座席おすすめ&屋根・雨・日差し対策ガイド

最終更新日:【

遠征・ビジター観戦も安心!聖地・甲子園をまるごと攻略
遠征・ビジター観戦も安心!
聖地・甲子園をまるごと攻略

※この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、ワクタカです!

「せっかく現地で観戦するなら、選手のプレーがよく見える席に座りたい」
「日焼けや雨が心配だけど、どうしたら良いか分からない…」

「ビジターだけど安心して応援したい…」

この記事では、阪神甲子園球場の座席選びについて、快適さ・見やすさ・応援の熱さに注目して徹底ガイドします!

この記事で解決できるお悩み

さらに、

  • 子連れでも安心な
    通路近く・トイレ近くの席は?

  • 屋根なし球場ならではの
    「西日・雨対策」は?

といった【リアルな観戦者の声】を踏まえ、写真や体験談ベースでお届けします!

ぜひ最後までご覧いただき、阪神甲子園球場での野球観戦に役立ててくださいね。

▼ 阪神甲子園球場に関するほかの記事は、以下のページからご覧ください!

ワクタカのアイコン

この記事を書いた人: ワクタカスポーツ

スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
ワクタカスポーツ」では、全国30以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。

🕊 X(旧Twitter) 📸 Instagram

甲子園の座席表~失敗しない座席選び~

まずは阪神甲子園球場の代表的な座席区分を簡単にご紹介します。「内野席」「外野席」に加え、甲子園球場には「アルプス席」が用意されています

内野席
  • 試合展開を把握しやすく、選手の動きや表情も見やすいです。

  • プロ野球・阪神タイガースの試合では、バックネット側の席は基本年間予約シート用になっています。
  • 価格はやや高めだが、ゆったり観戦したい人やファミリー層におススメです。

アルプス席
  • 高校野球で、出場高校の応援団が陣取る場所になっています。
    高校野球では、内野席↔アルプス席の行き来は出来ません

  • 座席の見え方は大きく内野席と変わりませんが、どちらかといえば試合を俯瞰して見やすいです。
  • プロ野球・阪神タイガースの試合ではチケットが比較的安いですが、人気が高いのでチケット争奪戦は覚悟。
外野席
  • 価格が比較的安くファン同士の応援が熱いエリアです。

  • 応援団や大声での盛り上がりを楽しみたい人にぴったり

  • 甲子園の場合は、ビジター応援席はレフトスタンドのほんの一部です。
阪神甲子園球場の座席の概略図

阪神甲子園球場の座席の概略図
(ワクタカ作成)

阪神タイガースの主催試合は、一塁側・ライト側がタイガース側です。三塁側・レフト側がビジターチーム側ですが、タイガースファンもいることが多いです。

もし両球団を応援したい場合は、三塁側の内野席・アルプス席が一番無難です。

詳細はタイガースの公式サイトをご覧ください。

主な座席の種類【2025年最新版】

プロ野球・阪神タイガース戦および高校野球の2025年の主な座席の種類について、以下の表にまとめました。

席種の呼び名やこども料金の適用の有無がプロ野球と高校野球で異なりますので、よくご確認ください!

座席の位置
主な席種(プロ野球)
主な席種(高校野球)
特徴
バックネット席
×(年間シート専用)
中央指定席(上段・中段・下段)
試合を中央から見られ、捕手の気分を味わえる。
選手の表情が見られるのも◎
値段は高め
一塁側内野席
アイビーシート
1塁指定席(上段・中段・下段)
※ こども料金あり
試合の臨場感を味わいやすい
プロ野球ならタイガースファンがほとんど
三塁側内野席
ブリーズシート
3塁指定席(上段・中段・下段)
※ こども料金あり
試合の臨場感を味わいやすい
一塁側アルプス席
1塁アルプス席
※ こども料金あり
1塁アルプス席
値段は比較的安め。
試合を俯瞰して見やすい
三塁側アルプス席
3塁アルプス席
※ こども料金あり
3塁アルプス席
値段は比較的安め。
試合を俯瞰して見やすい
ライト側外野席
ライト外野席
※ こども料金あり
ライト外野指定席(上段・下段)
※ こども料金あり
タイガースの応援席
レフト側外野席
・レフト外野席
・レフトビジター専用応援席
※ こども料金あり
レフト外野指定席(上段・下段)
※ こども料金あり
一部はビジターチームの応援席

初観戦でも失敗しない!甲子園の座席はこう選ぶ!

では、どうやって座席を絞ればよいでしょうか?

ここでは、3つの観点からの絞り込みをおススメします!

1. 「見やすさ」か「応援の熱さ」か

  • 選手を近くで観たい! → 内野席
    推しの選手の声などが聞こえることも!

  • 野球を俯瞰して観たい! → アルプス席
    甲子園球場の熱狂を体感できます。お値段もお手頃。
  • 熱くチームを応援したい! → 外野席
    内野席とは違い、両方のチームのグッズを持ち込めるのはレフト外野席のみ(ビジター専用席はダメ✖)。

2.こども料金に要注意!

阪神甲子園球場の場合、こども料金の適用される座席がプロ野球と高校野球で異なります。

【プロ野球(阪神タイガース戦)】
  • 一塁・三塁側のアルプス席
  • ライト・レフトの外野席
【高校野球】
  • 一塁・三塁側の内野席
  • ライト・レフトの外野席

アルプス席と内野席で比較した場合。お子様の場合は値段が以下のようになります。

甲子園の子どもチケット選びの目安

・プロ野球… 内野席 ≫≫ アルプス席

・高校野球… 内野席 ≪≪ アルプス席

※傾向イメージです。試合・対戦カード・混雑状況で最適席は変わります。

この点は十分お気を付けください!

3.初めての観戦のおすすめ席は…?

よく甲子園のイメージとして、怖いというイメージを抱く方もいるのではないでしょうか?

結論として怖くはありませんが、他球場よりもヤジが飛び交うことは比較的多いです。実際、SNS上でもそのような投稿がされています。

こうしたヤジですが、比較的上段から飛ぶことが多いように個人的には感じます。

また、過去の話ですが外野席上段で観戦した際に周りにナンパをしてる男性がいました(笑) もしかしたら、通路が近く人の行き来が多い下段のほうが安全かもしれないので、初めての観戦をする方は特にチケットを取る際に考慮してみてください!

甲子園は見やすい?【写真あり】

甲子園球場での座席の種類、選び方について紹介してきました。

しかし、実際に 阪神甲子園球場は見やすいのか? ということについて、検証していきたいと思います。

※ 本セクションで使用した写真は、NPBのルールに従いプレーヤーにぼかしを入れております

アルプス席

内野席は、やはり球場全体を見渡せる・俯瞰して観戦できるという特徴が強くあります。

アルプス席から見た甲子園球場(2017年撮影)

三塁側アルプス席から見た写真
(2017年ワクタカ撮影)

甲子園球場は収容人数が多いスタジアムです。壮大的な風景に加え天気が良いと、とてもエモーショナルな気持ちになれます。

応援席ではないので、ゆったり試合を観ながら会場の熱気も味わえます。アルプス席なら値段も比較的安いことが多く、初めての観戦にも非常におススメです。また、ボールは意外と見えますので、その点は心配不要です。

ただし、アルプス席は後述の通り屋根がないため雨対策は必須です。
また、三塁側の席の場合、ナイターでも日没までは日差しにあたる可能性がありますので、日差し対策はしておいたほうが安全です。

▼ 【PR】 メンズ用の日焼け止めクリームなら、
 紫外線吸収剤フリーで肌に優しい【HOLO BELL プロテクト保湿UV】
がおススメ!

外野席

外野席で見ると、以下の画像のような風景が見られます。

レフト側外野席から見た甲子園球場の写真 (2022年ワクタカ撮影)

レフト側外野席から見た写真
(2022年ワクタカ撮影)

ライト側外野席から見た甲子園球場の写真 (2022年ワクタカ撮影)

ライト側外野席から見た写真
(2022年ワクタカ撮影)

上段でもスタジアム自体の見晴らしはよいです。一方で、やや傾斜があるので通路を上る際は十分気を付けましょう。

ちなみに、内野席と同じくレフト側外野席ではナイターでも日没まで日差しに当たる可能性がありますので、日差し対策をおススメします。

甲子園の西日・雨対策

阪神甲子園球場は屋外のスタジアムであり、特に気になるのが日焼け・雨対策です。それぞれ解説していきます。

1. 三塁側・レフト側の席は日焼けに要注意!

阪神甲子園球場は2025年時点では屋根のついている場所が限られており、アルプス席・外野席には屋根がありません。したがって、以下の写真のように西日にさらされる可能性はかなり高いです。

084fdc2980f0a510c77764979073d2bc

レフト側外野席では西日の影響を受ける
(2022年ワクタカ撮影)

特に三塁側アルプス席・レフト側外野席に座る方は日焼け対策を万全に行いましょう

▼ 【PR】 メンズ用の日焼け止めクリームなら、
 紫外線吸収剤フリーで肌に優しい【HOLO BELL プロテクト保湿UV】
がおススメ!

2.屋根はほぼない!雨対策をしっかりと

阪神甲子園球場は2025年時点で、内野席後方の一部の席のみ「銀傘」とよばれる屋根があります。

近い将来、アルプス席まで屋根が拡大する計画が発表されていますが、少なくとも現時点では、アルプス席・外野席では雨の影響を確実に受けますので、雨対策をおススメします。

なお、傘は観戦の邪魔になるので、ポンチョを持っていくようにしましょう。

▼ 【PR】アウトドア用のポンチョを買うなら、gifbanner?sid=3739469&pid=891413111エルブレスオンラインストアがおススメです!
キャンペーンも実施中なので、ぜひお買い求めください!

▼ 甲子園の屋根「銀傘」の拡張計画について、以下の動画でイメージ図が見られます!

動画サムネイル

(動画の出典;阪神甲子園球場 公式YouTubeチャンネル)

甲子園のチケット確保のコツ

「ほっともっとフィールド神戸でのチケット、取れるかな…?」
そんな不安を解消!

ほっともっとフィールド神戸は席数が多いので、そこまで争奪戦になることは多くありません。しかし、席種によっては争奪戦になることもありますので、
今すぐできるチケット確保のコツをご紹介します。

1. 販売スケジュールを常にチェック
  • 試合日程発表後、
    チケット販売開始までのスケジュールをあらかじめ把握することが大切です。

  • 公式サイトやプレイガイドの情報を見逃さないようにしましょう。

なお、ほっともっとフィールド神戸の試合日程については以下のページをご覧ください。

2. 複数のプレイガイドをチェックしてみよう

プロ野球のチケット販売の特徴として、チーム公式のチケット販売サイト以外にも複数のプレイガイドで取り扱いがあります。

例えば、バファローズの主催試合では、球団のチケットサイト「オリチケ」以外にも、

  • セブンチケット
  • ローソンチケット
  • チケットぴあ

にてチケットを取り扱っております。例えば、チケットぴあで売り切れていてもローソンチケットで残っていたということもありますので、諦めずに探してみてください。

まとめ

最後に、紹介した内容をおさらいしましょう。

この記事のポイント

【PR】新幹線や飛行機とセットでオンライン予約!

ホテルと新幹線・飛行機をセットで予約するのは少し手間だ…

そんな方には、
”「新幹線・飛行機+ホテル」がセットになったツアー予約”という方法があります!

ワンクリックで交通手段と宿泊を一度に確保できるので、手間も時間もグッと減らせます。
観戦チケットさえ取れれば、あとは簡単な予約だけでOK。お得なプランや割引も充実しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

▼ 8月31日まで!先着限定でJTB・西日本施設の割引クーポンがもらえます!
上限枚数に達し次第、配布終了となりますのでぜひお早めに!

【PR】球場に行けなくても試合を楽しむ方法

「野球観戦に行きたいけど、
今はなかなか時間が取れない…」

そんなときにおすすめなのが、**「スカパー!」**です!

  • プロ野球セットであれば、生中継でセ・パ12球団の公式戦を全試合見放題
    阪神タイガースの主催試合はGAORA SPORTS0」「スカイA」阪神タイガース主催ホームゲームを全試合生中継
  • テレビはもちろん、スマホアプリでも見られるから外出先でも楽しめる
  • 加入月は無料

また、”スカパー!セレクト5”であれば、月1980円で視聴できますので、全チャンネルでなくてもお手頃でおススメです。

おうちでも手軽にスポーツ観戦を満喫したい方は、ぜひ**スカパー!**への新規加入を検討してみてくださいね。

なお、加入方法などについてはこちらの記事でまとめています!

📥 高画質で画像をダウンロード

【PR】
ワクタカのアイコン

この記事を書いた人: ワクタカスポーツ

スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
ワクタカスポーツ」では、全国30以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。

🕊 X(旧Twitter) 📸 Instagram