

【2025年最新版】国立競技場でJリーグ観戦!座席表の見方とチケット確保ガイド
おススメ!
※この記事にはプロモーションが含まれています。
こんにちは、ワクタカです!
この記事では、Jリーグの試合で国立競技場を訪れる際の「座席選び」のポイントを解説します。
SNSや検索エンジン・AIで「国立競技場 座席」を調べている方の多くは、
「自分に合った席がわからない」
「最適な観戦エリアが知りたい」
という悩みを抱えているのではないでしょうか?
- 自分に合った席の選び方がわかる!
-
“ゴール裏”と“スタンド席”の
違いを知りたい! -
チケットの取り方や
販売スケジュールの把握方法がわかる!
さらに、チケットを確保する方法や、必要に応じてほかの国立競技場に関する関連記事にもアクセスしやすいよう、関連情報へのリンクも用意しています。
最後までぜひご覧ください!
国立競技場の座席のポイント!失敗しないための基本
国立競技場は、Jリーグが開催されるスタジアムの中でも施設が新しく、
設計の工夫により観客が試合を見やすいよう配慮されています。
一方で、その特徴的な構造からエリアによって雰囲気や視界が大きく変わるのも事実です。
– **熱気を味わいたいならゴール裏**
– **家族連れや初心者には座りやすいスタンド席**
– **写真撮影メインなら俯瞰できる2・3層スタンド席**
など、席選び次第で観戦体験がまったく異なるため、事前に把握しておくことが大切です。
【PR】
国立競技場の座席表:4つのスタンドとその特徴
国立競技場の座席は大まかに4つの区分に分かれます(公式サイトの「座席案内」をあわせて参照するとより分かりやすいです)。
なお、全般的な座席選びのコツについては、こちらの記事も参照してください!
1.北サイドスタンド
「A 千駄ヶ谷口」が一番近い入口です。実質、千駄ヶ谷駅・国立競技場駅から最も近い座席になっています。
基本的には、
ホームチームのゴール裏席になることが多いです。
2.南サイドスタンド
「E 外苑口」が一番近い入口になっています。
外苑前駅から行くなら、一番近い座席になっています。
基本的には、アウェーチームのゴール裏席になることが多いです。
また、国立競技場のモニュメントが見られる側になります。


3.メインスタンド
「C 中央口」が一番近い入口になっています。
隣接する東京体育館に最も近い座席です。
VIPシートなど比較的価格が高い席がある印象です。
4.バックスタンド
「G 青山口」が一番近い入口になっています。
メインスタンドと同じくスタンド席のため、ゆったり観戦するのに向いている印象です。


国立競技場の座席の概略図(ワクタカ作成)
さらに、国立競技場は
- 1層スタンド(1階)
- 2層スタンド(2・3階)
- 3層スタンド(4階)
の3つに分かれているため、座席からの見え方は非常に多様です。
なお、国立競技場の座席案内については、
以下のボタンから「トップページ」⇒「座席案内」で確認できますので、ぜひご覧ください。
国立競技場の座席はこう選ぶ!
では、どうやって座席を絞ればよいでしょうか?
ここで、国立競技場での座席選びに役立つ3つの質問を用意しました。
- 立ち上がって応援したいなら「ゴール裏」、ゆっくり観戦したいなら「スタンド席」!
- 応援したいチームがあれば、そのグッズが持ち込みできる席に絞る
※ 両方のチームを応援できるエリアは限られます。事前に要チェック! - 臨場感を味わいたいなら”1層スタンド”、俯瞰して観たいなら”2・3層スタンド”がおススメ!


国立競技場の座席 選び方フロー
ぜひ座席の選び方にお役立てください!
なお、国立競技場のホームチームは複数になるため、チームによって「席種」「ホームとアウェーの混在できる位置」「価格」は異なります。
詳細は各チームの公式サイトをご確認ください。
また、国立競技場の座席案内については、
以下のボタンから「トップページ」⇒「座席案内」で確認できますので、ぜひご覧ください。
【PR】
国立競技場は見やすい?【写真あり】
国立競技場での座席の種類、選び方について
紹介してきました。
しかし、実際に 国立競技場は見やすいのか? ということについて、2つの観点から検証していきたいと思います。
トラックがあるから、サッカーでは見づらい?
国立競技場は、サッカー専用スタジアムではなく、トラックが存在します。
トラックが存在するとグラウンドが遠く見えるという声がありますが、実際はどうなのでしょうか?
結論から申し上げますと、国立競技場はサッカーでも見やすいスタジアムです!
SNSでも、同様の声が聞かれます。
いろいろ言う人はいるが、#国立競技場 はアクセス無双に加え、「座席から試合を見る」ことについて言えば素晴らしいスタジアムだぜ。1階席は傾斜が緩いが前の人の頭が邪魔になることもなく、屋根がきちんとしていて最前列でも雨に濡れることなく、2階席以上でも傾斜があるので遠いと感じない。 pic.twitter.com/PQQ04qzTFr
— 高橋 杉雄/Sugio (@SugioNIDS) December 21, 2023
私は2層スタンドで観戦したことがありますが、
トラックがある遠さをあまり感じませんでした。
傾斜がある分、2層スタンドでも臨場感を感じるくらいでした。
ぜひ、参考にしてください。


雨に濡れる席がある?
国立競技場は屋根がついているスタジアムです。
実際に雨に濡れることはあるのでしょうか?
基本的には雨に濡れる可能性は低いと言えます。
ただし、1層スタンド(1階)の前の方は、風向き次第では雨に濡れる可能性があります。
国立競技場での観戦時には、
念のため雨具を持っていくと良いでしょう。
なお、基本的には”ポンチョ”を持っていきましょう。
ポンチョがおススメの理由は、以下の記事で詳しく解説しています。
▼ 【PR】アウトドア用のポンチョを買うなら、
キャンペーンも実施中なので、ぜひお買い求めください!
国立競技場のチケット確保のコツ
「国立競技場でのチケット、取れるかな…?」
そんな不安を解消!
国立競技場は席数が多いので、そこまで争奪戦になることは多くありません。
しかし、席種によっては争奪戦になることもありますので、
今すぐできるチケット確保のコツをご紹介します。
1.JリーグIDはすぐに登録しよう【無料】
Jリーグの公式チケット販売サービス『Jリーグチケット』を利用するには、あらかじめJリーグID(無料)の登録が必要です。
チケットの販売が開始されるタイミングでは、混雑によりアクセスが繋がりにくくなることが多いため、事前にIDの登録は済ませておきましょう!
登録時には、Jリーグ公式サイトの利用規約・プライバシーポリシーをあらかじめご確認ください。
以下の動画では、JリーグIDを使用したチケットの購入方法が説明されています。
ぜひ参考にしてください。
(動画の出典;Jリーグ公式チャンネル)
2.販売スケジュールの確認は必須
国立競技場の試合は、基本的に対戦カードがかなり限られます。
また、ルヴァンカップや天皇杯の決勝など、直前に対戦が決まることも多いです。
したがって、販売スケジュールはいつなのか?をこまめに確認すると良いです。
また、先行販売などがある場合は活用するのも一つの手です!
全般的なチケット選びのコツについては、こちらの記事も参考にしてください。
【PR】
まとめ
最後に、紹介した内容をおさらいしましょう。
-
国立競技場は主に4つの座席に分かれ、
1~4階の高さまで座席がある -
基本的には雨に濡れないが、
1階の最前列は要注意 -
JリーグIDの登録+
販売スケジュール確認は前もって
この記事で紹介したポイントを押さえれば、あなたにぴったりの席が見つかるはずです。ぜひ、2025年に国立競技場で行われるJリーグの試合を存分に楽しんでくださいね!
更に詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!
チェックリストで準備万端!
「ワクタカスポーツ」では、スポーツ観戦体験の準備を万端にできる、
チェックリストを載せています!
- 試合日程の決定~チケット確保~交通・宿泊の手配
- 試合当日に必要な持ち物・服装などの準備
の2つに分けて、チェックリストを掲載しておりますので、実際にアクセスして活用してみてください(登録不要です)!


チェックリストの例(詳細は以下ページにて!)