
【2025-26シーズン最新版】東急ドレッセとどろきアリーナ アクセス・日程・観戦ガイド|見どころ・周辺観光も徹底紹介!
最終更新日:【】
新幹線・飛行機のアクセスを紹介
※この記事にはプロモーションが含まれています。
こんにちは、ワクタカです!
本記事は【東急ドレッセとどろきアリーナ】についてまとめています。2025-26シーズン(2025年、2026年)のBリーグ開催やアクセスなどの基本情報、詳細記事の一覧もまとめていますので、ぜひご覧ください。
- 東急ドレッセとどろきアリーナで開催されるBリーグの情報が分かる!
- 東急ドレッセとどろきアリーナへのアクセス方法がわかる!
- ペットボトルの持込が可能か、使えるキャッシュレスの種類が分かる!
▼ ほかのスタジアム・アリーナの記事はこちらのページをご覧ください!


この記事を書いた人: ワクタカスポーツ
スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
「ワクタカスポーツ」では、全国30以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。
1.アリーナ概要
まずは、東急ドレッセとどろきアリーナについて紹介します。
- 名 称;東急ドレッセとどろきアリーナ(川崎市とどろきアリーナ)
- 所在地;神奈川県川崎市中原区等々力1-3
- 開 場;1995年
- 最寄駅;
JR線 武蔵小杉駅から徒歩25分
JR線 武蔵中原駅から徒歩15分 - 用 途;Bリーグ・SVリーグの試合など


(情報は川崎市 公式サイトから引用。)
(写真はワクタカで撮影。)
等々力緑地内にあるアリーナです。メインアリーナは最大6,500席のキャパシティを誇り、Bリーグ・川崎ブレイブサンダースのホームゲームが行われています。
他にもSVリーグ・NECレッドロケッツ川崎のホームゲームが行われたり、運動会やスポーツ教室が行われるなど、様々なイベントが催されています。
▼ 現地に行けなくても川崎ブレイブサンダース戦を安く観戦できる動画配信サービスなどについてはこちらの記事でまとめています!
2.東急ドレッセとどろきアリーナへのアクセス|電車・新幹線・空港からの行き方
最寄り駅は、以下のようになっています。
- JR線 武蔵小杉駅(徒歩25分)
- JR線 武蔵中原駅(徒歩15分)
より近いのは武蔵中原駅です。徒歩で向かうのなら武蔵中原駅がおススメです。一方で、武蔵小杉駅からは路線バスがより多く出ています。また、川崎ブレイブサンダースのホームゲーム開催日には、往路のみ事前予約制(抽選)の無料シャトルバスを利用することができます。
シャトルバスの詳細については、川崎ブレイブサンダースの公式サイトをご覧ください。
ここでは、
- ✅ 新幹線で東京駅/新横浜駅から向かう方
- ✅ 飛行機で羽田空港/成田空港から向かう方
向けに、交通アクセスを紹介いたします!
✅ 新幹線で東京/新横浜駅から向かう場合
新幹線の停車駅から向かう場合ですが、基本的に武蔵小杉駅に一本でアクセスすることが可能です。
- 東京/品川駅…JR横須賀線で武蔵小杉駅へアクセス可能
(東京駅からは320円、品川駅からは180円) - 新横浜駅…東急新横浜・目黒線で武蔵小杉駅へアクセス可能(300円)
したがって、新幹線で遠征に来られる方は武蔵小杉駅の活用をおススメします!また、武蔵中原駅に向かう場合はJR南武線で武蔵小杉駅から向かいましょう。
▼ 東京駅・新横浜駅までの新幹線を「安く」「スムーズに」「確実に」予約する方法については、以下の記事で解説しています!
✅ 飛行機で羽田空港/成田空港から向かう場合
飛行機で羽田空港もしくは成田空港から向かう場合の交通ルートをまとめました。
👇「羽田空港から」「成田空港から」をタップ・クリックいただくと詳細が見られます。
安く済ませるなら、京急線で京急川崎駅を経由し、川崎駅から南武線で向かうルートが最適です。ただし、京急川崎駅~川崎駅間で少し歩くことになるので、その点は注意しましょう。
高速バスは武蔵小杉駅まで一本で行けるので、ゆったり行きたい場合はおススメです。


成田空港から行く場合は、最も安いのは京成本線で船橋駅を経由したルートです。
また、スカイライナーを使うと時間の短縮が可能です。ただし、値段も比較的上がる点には留意しましょう。


▼ 羽田空港・成田空港までの飛行機を「安く」「スムーズに」「確実に」予約する方法については、以下の記事で解説しています!
▼ 【トラベリスト】で飛行機の最安値を今すぐチェックし、予約できます!
【PR】空港からより楽に行きたい場合は…?
羽田空港から大量の荷物を持って移動するのがしんどい …という方もいますよね。
そんな方は、空港送迎
例)(シェア割を使った場合)
羽田空港⇒東急ドレッセとどろきアリーナ 3,480円/名~
また、初回利用なら利用できるクーポンが豊富です!
- 初回乗車は50%OFF(*割引上限 1,500円)
- 貸し切りもある。シェア割りならより割安
- 手荷物1個無料+マイルがたまる条件有り
また、空港へ向かう便も同様に予約できますので、ぜひお試しください!
3.Bリーグ 2025年の開催情報
2025-26シーズンもBリーグの試合、本拠地としている川崎ブレイブサンダースの主催試合が開催されます。
📅 試合開催・チケット販売カレンダー
以下、試合開催日およびチケット販売開始日(一般販売)をまとめています。
- 試合開催日(川崎ブレイブサンダース主催ゲーム)=青
- チケット販売開始日(一般販売)=オレンジ
で表記しています。
最新情報は随時更新いたしますが、公式サイトも併せてご確認ください。
4.観戦に便利な情報Q&A
1.ペットボトルは持ち込めるの?
結論、水筒またはペットボトルであれば持込可能です。
🚫 持ち込み禁止アイテム(まとめ)
- びん
- 缶
- 大量のペットボトル
2.現金は使えるの?
2025年9月時点では、現金およびキャッシュレス決済の両方を使うことが出来ます。なお、売り子販売は現金とPayPayのみの対応となっています。
使えるキャッシュレスの種類は現時点で以下の通りです。
- クレジットカード
- 電子マネー:Quic Pay、iDなど
- QRコード決済;PayPay、d払い、au PAYなど
- 交通系ICカード;Suica, PASMOなど
【PR】東急ドレッセとどろきアリーナの試合時に使用できます!
年会費永年無料の楽天カードを作成して、観戦をスムーズに!
5.等々力周辺スポットで試合以外も満喫!
東急ドレッセとどろきアリーナの周辺には遊べるスポットがたくさんあります!ここではワクタカが個人的におススメする遊び方を紹介いたします!
5-1.等々力周辺の見どころスポット3選
等々力周辺には多くの観光スポットがありますので、厳選して3つ紹介いたします!
① 等々力緑地
等々力陸上競技場のすぐ隣に広がる広大な公園エリアです。
野球場やテニスコート、日本庭園に市民ミュージアムなど、スポーツと文化が共存する“川崎の憩いの場”です。スタジアムに向かう道中、木陰のベンチでひと息ついたり、四季折々の自然を感じながらのんびり散策するのもおススメです!
なお、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuもこの等々力緑地内に存在します!
▼ Uvanceとどろきスタジアムby Fujitsuに関する記事はこちらを参照ください!
② 小杉神社
住宅街の一角にたたずむ歴史ある神社で、スタジアムに近く地元の人々やフロンターレサポーターにも親しまれています。
写真は、小杉神社の近くにある、江戸時代徳川家の将軍が利用した小杉御殿の跡地を示す石碑です。


③ 多摩川河川敷
等々力陸上競技場から徒歩圏内に広がる多摩川河川敷は、開放感抜群の景観が魅力です。
試合後の高揚感を胸に、川沿いの遊歩道を歩けば、気持ちもスッとリセットされます。サイクリングやランニングを楽しむ人々の姿も多く、ゆるやかな夕陽に包まれる時間帯は特に景色がきれいです。
5-2.武蔵小杉周辺にはグルメやサウナが盛りだくさん!
Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuまで直行臨時バスが通っている武蔵小杉駅。武蔵小杉駅には試合前後に楽しめるグルメスポット・リフレッシュスポットがあります!
◆ らくスパで極上のリフレッシュを満喫
横浜市・鶴見にある「RAKU SPA 鶴見」。この店舗ですが、武蔵小杉駅から無料送迎バス(予約不要)でアクセスできます。試合前後に非常に通いやすく、便利です!
サウナ・岩盤浴をはじめ、2万冊以上のコミック、くつろぎのスペースなど、リラックスできる要素が多数用意されています。スポーツ観戦にリフレッシュが加わった1日に出来るという意味で、非常におススメです!


▼ 前もって「RAKU SPA 鶴見」の入館料やレンタルタオルセットを
▼ 詳細は、以下の記事で「RAKU SPA 鶴見」をはじめとするサウナ情報をお確かめください!
下記に、横浜スタジアムに関する記事をまとめておりますので、
興味ある方は併せてご覧ください。
まとめ
今回は東急ドレッセとどろきアリーナの概要などを紹介しました。
試合情報などは随時追記していきますので、
東急ドレッセとどろきアリーナでの試合時に参考にしてください!
▼ ほかのスタジアム・アリーナの記事はこちらのページをご覧ください!
また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!
▼ 現地に行けなくても川崎ブレイブサンダース戦を安く観戦できる動画配信サービスなどについてはこちらの記事でまとめています!


この記事を書いた人: ワクタカスポーツ
スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
「ワクタカスポーツ」では、全国30以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。