
【2025年最新版】三協フロンテア柏スタジアム(日立台)座席の見え方ガイド|おすすめの席・雨&西日対策・チケット入手のコツを解説!
最終更新日:【】
屋根有り席などを写真で紹介!
※この記事にはプロモーションが含まれています。
こんにちは、ワクタカです!
この記事では、Jリーグの試合で三協フロンテア柏スタジアムを訪れる際の「座席選び」のポイントを解説します。
「自分に合った席がわからない」
「雨の日ってどこまで濡れるの?」
「ビジターだけど、どこならグッズ着て座れる?」
という悩みを抱えているのではないでしょうか?
- 自分に合った席の選び方がわかる!
-
“ゴール裏”と“スタンド席”の
違いを知りたい! -
チケットの取り方や
販売スケジュールの把握方法がわかる!
本記事では、座席の位置やエリアごとの特色を把握したうえで、「あなたの観戦スタイルにぴったりの、三協フロンテア柏スタジアムのおすすめの席はどこ?」という疑問にお答えします。
さらに、チケットの取り方や、必要に応じてほかの情報にもアクセスしやすいよう、関連情報へのリンクも用意しています。
最後までぜひご覧ください!
▼ 三協フロンテア柏スタジアムに関するほかの記事は、以下のページからご覧ください!


この記事を書いた人: ワクタカスポーツ
スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
「ワクタカスポーツ」では、全国60以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。
三協フロンテア柏スタジアムってこんな場所!
三協フロンテア柏スタジアムは、「日立台」の愛称で親しまれるサッカー専用スタジアムです。収容人数こそJ1の中では多くありませんが、とにかくグラウンドと客席の距離が近く、臨場感とサッカーの迫力を楽しめるスタジアムです!
柏レイソルのオフィシャルYouTubeでも、日立台の熱気を体感することができます。


(動画の出典;柏レイソル 公式YouTubeチャンネル)
そんな観やすさたっぷりだからこそ、エリアごとの特徴をしっかり把握して選べば、初観戦でも満足度は高くなります。
- 熱気を味わいたいならゴール裏
- 家族連れや初心者にはスタンド席
(メインorバック) - スタジアムの構造を理解しておけばより楽しめる!
など、事前に座席の基本を押さえておくことが大切です。
三協フロンテア柏スタジアムの座席表:スタンド構成と特徴
三協フロンテア柏スタジアムの座席は大まかに下記のように分かれます。詳細は公式サイトもあわせてご参照ください。
なお、全般的な座席選びのコツについては、こちらの記事も参照してください!


三協フロンテア柏スタジアムの座席の概略図
(ワクタカ作成)
↓「柏レイソル」の公式サイトはこちら!
1.ホームゴール裏(柏レイソルの応援を!)
前方にある立見自由席「柏熱地帯」と後方の指定席「サンライズシート」から構成されます。黄色で染まるゴール裏の景色は圧巻です!
基本的にはホームチーム(柏レイソル)のゴール裏席になっています。


2.ビジターゴール裏(ビジターチームを全力応援!)
基本的には、アウェーチームのゴール裏席になることが多いです。また、入場口も専用のビジターゲートから入る必要があります。


3.メインスタンド(唯一の屋根・ミックス席あり)
「SS指定席」「MRホーム指定席」「ビジター指定席」の3つの席種から構成されています。
SS指定席は、三協フロンテア柏スタジアムの中で唯一ホームチームとビジターチームのグッズを両方着用可能です。比較的価格は高いですが、グラウンドも近く臨場感が味わえます。また、後方の列には屋根がついています。
ビジター指定席のみ、専用のビジターゲートから入場する必要があります。
4.バックスタンド(俯瞰して見やすい席)
屋根こそついていませんが、スタジアム全体を見渡せるため、俯瞰して観やすい席が揃っています。
なお、ミックス席がないため、ビジターチームのグッズを着用するのはご法度です✖。
なお、2025年からの座席の変更点などは、以下の柏レイソルのYouTubeの動画などをご確認ください。


(動画の出典;柏レイソル 公式YouTubeチャンネル)
三協フロンテア柏スタジアムの座席はこう選ぶ!
では、実際にどうやって座席を選べば良いでしょうか?
ここでは「初めての観戦向け」についておススメの席を選びました!
【初めての観戦向け】おすすめの座席
SFホーム指定席
- バックスタンドの中央側にある席。視界が広く、試合の流れを見やすいです!
- 値段も高すぎることはないため、初めてに最適。
- 近くにベビーシートあり。
- ビジターチームのグッズは着用不可。
SS指定席
- 唯一のホーム&ビジター両方のグッズ持込OKの席。
- 後列であれば屋根がついているので、雨天時でも安心です。
- 値段は比較的高め。
▼ レイソルのユニフォームを買ってより三協フロンテア柏スタジアムを楽しもう!サッカーKAMOショップで購入できます。
三協フロンテア柏スタジアムは見やすい?【写真あり】
「球技専用スタジアムで、本当に見やすいの?」
という声はよく聞きます。実際はどうなのでしょうか?
日立台はほんとうにグラウンドが近い!
結論から言うと、かなり見やすいです。
SNS上の声でも、三協フロンテア柏スタジアムの観戦については好評の口コミが多いです。
柏の完成度が高かったなー。
— グレモル🍊🌏YouTube chグレモルの日常 (@TVgurenmoruto) May 6, 2025
あと、日立台のピッチの近さも半端なかった。また行きたい。お疲れ様でした🫠#spulse pic.twitter.com/JtGa1p7JOs
試合前のシュート練習動画
— しばた (@faginari0805) May 11, 2025
ラグビーもできない
正真正銘のサッカー専用スタジアム
ピッチとゴール裏席との距離は感動ものでした。#岡山サポ柏遠征#日立台 pic.twitter.com/20AwavlwT8
実際に筆者が観戦した際の画像もまとめましたので、ご覧ください。
◆ バックスタンド中央側の座席からの見え方




SDホーム指定席付近から見た
三協フロンテア柏スタジアムの写真
(ワクタカ撮影)
◆ バックスタンド・ビジターに近い座席からの見え方




ALホーム指定席付近から見た
三協フロンテア柏スタジアムの写真
(ワクタカ撮影)
どの席も比較的低い位置にあり、グラウンド上の選手とあまり高さが変わりません。サッカーをしている中に自分も入り込むような没入感を味わうことができます!
三協フロンテア柏スタジアムの雨・西日対策
「三協フロンテア柏スタジアムは雨に濡れない?」
「西日がまぶしいのはどこの席だろう?」
屋外の三協フロンテア柏スタジアムについて、雨・西日対策の要点をまとめました。
1.日立台は雨天対策が必須!
三協フロンテア柏スタジアムは屋根が一部にしかついていません。したがって、結論から申し上げると、
- 基本的には雨に濡れてしまう可能性が高い
- メインスタンド・SS指定席の後方は雨に濡れない可能性がある
です。


三協フロンテア柏スタジアム・
メインスタンドの写真
(ワクタカ撮影)
写真から見ると、メインスタンドの一部(SS指定席)の後方に屋根がついています。一方、メインスタンドの中でも両端には屋根がありません。
柏レイソルの公式サイトにも、以下のように掲載されています。
三協フロンテア柏スタジアムのメインスタンドは、13~14列目あたりから上部分が屋根に覆われておりますが、風向きなどにより、雨が吹き込むこともございます。
引用元:柏レイソル オフィシャルサイト
掲載ページ:よくあるご質問
したがって、雨具を持っていくようにしましょう。なお、基本的には“ポンチョ”の持参を推奨します。
ポンチョがおススメの理由は、以下の記事で詳しく解説しています。
▼ 【PR】アウトドア用のポンチョを買うなら、
キャンペーンも実施中なので、ぜひお買い求めください!
2.ビジター指定・応援席は日焼けに要注意
前述のメインスタンドのビジター指定席や、ビジターゴール裏については、昼スタートの試合の場合、西日にさらされる可能性が高いです。
日立台遠征時には日焼け対策をお忘れなく!
▼ 【PR】 メンズ用の日焼け止めクリームなら、
紫外線吸収剤フリーで肌に優しい【HOLO BELL プロテクト保湿UV】がおススメ!
三協フロンテア柏スタジアムのチケット確保のコツ
「日立台でのチケット、取れるかな…?」
「観戦したいけれど、チケットはすぐ完売しないかな…?」
そんな不安を解消!
三協フロンテア柏スタジアムはJ1の中では収容人数が比較的少なく、人気のカードなどは争奪戦になり、売り切れることもあります。ここでは、今すぐできるチケット確保のコツをご紹介します。
1.JリーグIDはすぐに登録しよう【無料】
Jリーグの公式チケット販売サービス『Jリーグチケット』を利用するには、あらかじめJリーグID(無料)の登録が必要です。
チケットの販売が開始されるタイミングでは、混雑によりアクセスが繋がりにくくなることが多いため、事前にIDの登録は済ませておきましょう!
登録時には、Jリーグ公式サイトの利用規約・プライバシーポリシーをあらかじめご確認ください。
以下の動画では、JリーグIDを使用したチケットの購入方法が説明されています。
ぜひ参考にしてください。


(動画の出典;Jリーグ公式チャンネル)
2.ローソンチケットもチェックしよう
三協フロンテア柏スタジアムで行われる柏レイソルの試合は、ローソンチケットでもチケットが販売されます。
Jリーグチケットで売り切れていても、ローソンチケットで残っていることもあります。レイソル戦のチケットを買う際は両方見逃さないようにしましょう!
3.販売スケジュールの確認はこまめに
販売スケジュールはいつなのか?をこまめに確認すると良いです。
また、先行販売などがある場合は活用するのも一つの手です!
三協フロンテア柏スタジアムで行われる試合日程・チケット一般販売開始のスケジュールについては、以下の記事でご確認ください。
▼ チケットを確保したら、次は必要なホテルを「ワクタカ」でチェック・確保しよう!
まとめ
最後に、紹介した内容をおさらいしましょう。
- グラウンドに近い日立台は、どの席でも臨場感が抜群!
- 雨天対策は必須+ビジター応援なら日焼け対策もしっかり
- Jリーグチケットとローソンチケットを両方確認!
この記事で紹介したポイントを押さえれば、あなたにぴったりの席が見つかるはずです。ぜひ、2025年に三協フロンテア柏スタジアムで行われる柏レイソル、Jリーグの試合を存分に楽しんでくださいね!
更に詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!
三協フロンテア柏スタジアムのその他の記事


この記事を書いた人: ワクタカスポーツ
スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
「ワクタカスポーツ」では、全国60以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。