【2025-26最新版】ららアリーナ座席ガイド|千葉ジェッツ戦の見え方・迫力・価格バランスを徹底比較
広告

【2025年最新版】ららアリーナ座席ガイド|千葉ジェッツ戦の見え方・おすすめ席を徹底比較

最終更新日:【

遠征・ビジター観戦・コンサートも安心のまるごと攻略!
遠征・ビジター観戦・コンサートも
安心のまるごと攻略!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、ワクタカです!

「せっかく現地で観戦するなら、選手のプレーがよく見える席に座りたい」
「ビジターだけど安心して応援したい…」

この記事では、LaLa arena TOKYO-BAY(ららアリーナ 東京ベイ)の座席選びについて、“見え方”“おすすめ席”まで、徹底ガイドします!

この記事で解決できるお悩み

さらに、チケットを確保した後も役立つ 観戦時の注意点周辺情報 へのリンクも用意しています。

ぜひ最後までご覧いただき、ららアリーナ 東京ベイでのバスケ観戦に役立ててくださいね。

▼ ららアリーナ 東京ベイの試合を配信で見るなら…こちらの記事をチェック!

ワクタカのアイコン

この記事を書いた人: ワクタカスポーツ

スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
ワクタカスポーツ」では、全国60以上のスタジアム・アリーナ訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。

資格 Expertise

  • 国内旅行業務取扱管理者(国家資格)
  • 野球知識検定 2級

ららアリーナの座席の全体像と基本(初めての人向け)

ららアリーナ東京ベイは1階~4階までフロアがあります。各フロアで見え方に特徴があります。

1階席
  • バスケットコートが設置されています。

  • 選手ベンチのすぐ近くの席や、ゴールの裏で臨場感を味わいやすいです!
  • 値段は比較的高めです。
  • ボールが飛び込んでくることも。お子様との観戦は特に要注意です。

1F アリーナ&1階スタンド

プレミアムシート ファーストクラス ゴールピット プレイヤーズシート

※販売の有無や名称は試合により変動します。

2階席
  • 少し傾斜はありますが、選手への近さ+コートが見渡せます。

  • コーナー席も用意されています。
  • 最大8人まで利用できるソファーシートなど、席種は豊富です!

2F 2階スタンド

プレジャー センター プレジャー サイド プレジャー エンド プレジャー コーナー 2F 車椅子 バラエティーエリア

※各ブロックの開放/価格は試合により変動します。

3階席
  • 基本はVIP席です。

  • 専用ラウンジがあるエリアです。

3F VIPエリア

クラブスイート クラブラウンジシート

※3FはVIP帯(専用ラウンジ動線)です。

4階席
  • 最も高いエリアであり、バスケットコートを見渡せます!

  • 俯瞰して試合を見たい方には最適です。
  • 値段が比較的安くなりやすいです。

4F 4階スタンド

エコノミー サイド エコノミー エンド エコノミー コーナー

※開放ブロックや注釈販売の有無は試合により異なります。

Lala arena TOKYO-BAYの座席概略図 (ワクタカ作成)

LaLa arena TOKYO-BAYの座席概略図
(ワクタカ作成)

また、ジェッツ戦の場合は基本的にホーム席とアウェー席の区分がありません。したがって、友達と異なるチームの応援を連番でしてもOKです。

LaLa arena TOKYO-BAYでのジェッツ戦一部の席種については、千葉ジェッツの公式サイトで見え方を確認できます!

ららアリーナの座席はこう選ぶ!

では、どうやって座席を絞ればよいでしょうか?

ここでは、先ほどの座席の全体像に加えて、2つの観点からの絞り込みをおススメします!

1.選手を近くで見るか、試合を俯瞰して観たいか?

  • 選手を近くで見るなら、1階がおススメです。争奪戦になりやすいので、入手はお早めに。

  • 試合を俯瞰して観られるのは、2階か4階です。特に、センターかサイドの席ならボールの流れを観やすいです。
  • 初めての観戦の方でも、どちらの席も楽しめるはずです。予算と相談しながら選びましょう。

2.子どもを連れていくなら2階の設備が充実

ららアリーナ 東京ベイは、家族でもバスケ観戦がしやすいように、設備が充実しています。

授乳スペースやおむつ換えシートはありますか?
2階にベビーケアルームが2箇所(南北1箇所ずつ)ございます。 引用元:LaLa arena TOKYO-BAY 公式サイト
掲載ページ:よくあるご質問

2階には施設固有のベビーケアルームがついているのに加え、ジェッツ戦では「むつみ商会ジャンボくんプレイランド」と称されたキッズエリアが2階・217ゲート付近に設置されます。この席が最も近い席種は「プレジャーサイドA」「プレジャーサイドB」になります。ぜひ空きがあれば狙ってみてください!

詳細は千葉ジェッツの公式サイトをご確認ください。

ららアリーナは見やすい?【写真あり】

ららアリーナ 東京ベイでの座席の種類、選び方について紹介してきました。

しかし、実際に ららアリーナ 東京ベイは見やすいのか? ということについて、検証していきたいと思います。

上段でもコートが観やすい!

ららアリーナ 東京ベイでは、比較的上の席でもバスケットコートが近く見えるのが特徴です。

4階・エコノミーコーナー席からの見え方

ららアリーナ東京ベイ 4階コーナー席から撮影_1
5106d54732f709fb6a09347040ce8721

4階・コーナー席から見た
ららアリーナ東京ベイの風景

傾斜がついているので、上の段でも想像よりバスケットコートを近く感じます!

4階・エコノミーエンド席からの見え方

ららアリーナ東京ベイ 4階エンド席からの見え方

4階・エンド席から見た
ららアリーナ東京ベイの風景

エンド席でもバスケットコートが近く見えます。特に1階の席であれば、ゴール近くの攻防の迫力を近くで楽しむことができるはずです!

ららアリーナのチケット確保のコツ

「ららアリーナ 東京ベイでのチケット、取れるかな…?」
そんな不安を解消!

ららアリーナ 東京ベイは開業2年目ということもあり、特に人気の対戦カードではチケット争奪戦になりやすいです。そこで、今すぐできるチケット確保のコツをご紹介します。

1.販売スケジュールを常にチェック

  • 試合日程発表後、
    チケット販売開始までのスケジュールをあらかじめ把握することが大切です。

  • 公式サイトやプレイガイドの情報を見逃さないようにしましょう。

なお、ららアリーナ 東京ベイの試合日程については以下のページをご覧ください

2.先行販売やシーズンシートを活用しよう

多くの試合では、一般販売が始まる前に、チームのファンクラブ会員を対象に先行販売をしているケースがほとんどです。

したがって、特に自分の好きな席で観たい・観戦回数が多い場合は、ファンクラブへの入会やシーズンシートの購入を検討しても良いかと思います。

また、友達にファンクラブ入会者がいる場合は、友達に頼るのも一つの手です

3.Bリーグ会員にすぐに登録しよう【無料】

Bリーグの公式チケット販売サービス『Bリーグチケット』を利用するには、あらかじめBリーグ会員(無料)もしくは各クラブの有料ファンクラブへの登録が必要です。

チケットの販売が開始されるタイミングでは、混雑によりアクセスが繋がりにくくなることが多いため、事前に会員登録を済ませておきましょう!

登録時には、Bリーグ公式サイトの利用規約・プライバシーポリシーを予めご確認ください。

4.席種内で安く買うなら、真ん中の席!

ジェッツ戦の試合の多くはダイナミックプライジング(価格変動制)を採用しており、同じ席種でも値段が大きく変わります。

ここで、もし安く席を確保するのであれば真ん中の席が断然おススメです!端の席や前の列の席などは通路に出やすく、人気があるため値段が上がりやすいです。

ちなみに同じ列でも端の席と真ん中の席では1,000円程度値段が変わるときもありました。このコツさえ押さえてしまえば、コストを抑えてチケットを確保しやすくなります!

ダイナミックプライジング(価格変動制)の概略図

通路に近いと需要が高まるため値段が上がりやすい。
この逆に当たる真ん中の席は値段が下がることが多い。

まとめ

最後に、紹介した内容をおさらいしましょう。

この記事のポイント

この記事で紹介したポイントを押さえれば、あなたにぴったりの席が見つかるはずです。ぜひ、2025年にららアリーナ 東京ベイで行われるBリーグの試合を存分に楽しんでくださいね!

更に詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

▼ ららアリーナ 東京ベイの試合を配信で見るなら…こちらの記事をチェック!

また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!

【PR】新幹線や飛行機とセットでオンライン予約!

ホテルと新幹線・飛行機をセットで予約するのは少し手間だ…

そんな方には、
”「新幹線・飛行機+ホテル」がセットになったツアー予約”という方法もあります!

ワンクリックで交通手段と宿泊を一度に確保できるので、手間も時間もグッと減らせます。
観戦チケットさえ取れれば、あとは簡単な予約だけでOK。お得なプランや割引も充実しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

ららアリーナ 東京ベイのその他の記事

関連記事
新着記事

📥 高画質で画像をダウンロード

【PR】
ワクタカのアイコン

この記事を書いた人: ワクタカスポーツ

スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
ワクタカスポーツ」では、全国60以上のスタジアム・アリーナ訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。

資格 Expertise

  • 国内旅行業務取扱管理者(国家資格)
  • 野球知識検定 2級