
【2025-26シーズン最新版】LaLa arena TOKYO-BAY(ららアリーナ 東京ベイ) アクセス・日程・観戦ガイド|見どころ・周辺観光も徹底紹介!
最終更新日:【】
新幹線・飛行機のアクセスを紹介
- 2025-09-04
- 8:07 pm
- Bリーグ, LaLa arena TOKYO-BAY, アリーナ, ジェッツ, 初心者向け
※この記事にはプロモーションが含まれています。
こんにちは、ワクタカです!
本記事は【LaLa arena TOKYO-BAY(ららアリーナ 東京ベイ)】についてまとめています。2025-26シーズン(2025年、2026年)のBリーグ開催やアクセスなどの基本情報、詳細記事の一覧もまとめていますので、ぜひご覧ください。
- ららアリーナ 東京ベイで開催されるBリーグの情報が分かる!
- ららアリーナ 東京ベイへのアクセス方法がわかる!
- ペットボトルの持込が可能か、使えるキャッシュレスの種類が分かる!
▼ ほかのスタジアム・アリーナの記事はこちらのページをご覧ください!


この記事を書いた人: ワクタカスポーツ
スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
「ワクタカスポーツ」では、全国30以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。
1.アリーナ概要
まずは、LaLa arena TOKYO-BAY(ららアリーナ 東京ベイ)について紹介します。
- 名 称;LaLa arena TOKYO-BAY(ららアリーナ 東京ベイ)
- 所在地;千葉県船橋市浜町2丁目5番15号
- 開 業;2024年
- 最寄駅;
JR線 南船橋駅から徒歩6分
京成本線 船橋競馬場駅から徒歩16分 - 用 途;Bリーグの試合、音楽ライブなど


(情報はLaLa arena TOKYO-BAY 公式サイトから引用。)
(写真はワクタカで撮影。)
2024年に開業したばかりのららアリーナ 東京ベイは、最大で1万人規模を収容するアリーナです。三井不動産株式会社と株式会社MIXIが共同で手掛けています。
周辺には、ららぽーとTOKYO-BAYやららテラスTOKYO-BAYなどの商業施設や、スケートリンク、ふなっしーパークなどの公園などが整備されています。スポーツの力を活かした街づくりが指向される中で、盛り上がりの中心として君臨しています!
Bリーグでは、2024-25シーズンから千葉ジェッツふなばしがホームアリーナとして使用しています。


(動画の出典;三井不動産 公式Youtubeチャンネル)
▼ 現地に行けなくても千葉ジェッツ戦を安く観戦できる動画配信サービスなどについてはこちらの記事でまとめています!
2.ららアリーナ 東京ベイへのアクセス|電車・新幹線・空港からの行き方
最寄り駅は、以下のようになっています。
- JR線 南船橋駅
- 京成本線 船橋競馬場駅
どちらかといえば南船橋駅の方がアリーナには近いですが、船橋競馬場駅もルート自体は単純なので、自分のアクセスルートに合わせて選択しましょう。
ここでは、
- ✅ 新幹線で東京駅から向かう方
- ✅ 飛行機で羽田空港/成田空港から向かう方
向けに、交通アクセスを紹介いたします!
✅ 新幹線で東京駅から向かう場合
東京駅からは、JR京葉線を用いて一本で最寄り駅の南船橋駅にアクセスすることができます。交通費は片道490円です。
▼ 東京駅までの新幹線を「安く」「スムーズに」「確実に」予約する方法については、以下の記事で解説しています!
✅ 飛行機で羽田空港/成田空港から向かう場合
飛行機で羽田空港もしくは成田空港から向かう場合の交通ルートをまとめました。
👇「羽田空港から」「成田空港から」をタップ・クリックいただくと詳細が見られます。
羽田空港から行くルートの中で、京急線・東京メトロ東西線・JR武蔵野線を乗り継ぐと1,000円以下でアクセスできます。また、海浜幕張まで高速バスで移動する方法は、時間を短縮できます。
また、京急線と京成線の乗り換え1回で船橋競馬場駅にアクセスする方法も便利です。


成田空港からは、京成本線を使うことで乗り換えなしで船橋競馬場駅に向かうことができます!
また、南船橋駅にアクセスするなら、海浜幕張駅までの高速バスを使うことで乗り換え1回で済みます!


▼ 羽田空港・成田空港までの飛行機を「安く」「スムーズに」「確実に」予約する方法については、以下の記事で解説しています!
▼ 【トラベリスト】で飛行機の最安値を今すぐチェックし、予約できます!
【PR】空港からより楽に行きたい場合は…?
羽田空港・成田空港から大量の荷物を持って移動するのがしんどい …という方もいますよね。
そんな方は、空港送迎
例)(シェア割を使った場合)
羽田空港⇒LaLa arena TOKYO-BAY 5,480円/名~
成田空港⇒LaLa arena TOKYO-BAY 4,980円/名~
また、初回利用なら利用できるクーポンが豊富です!
- 初回乗車は50%OFF(*割引上限 1,500円)
- 貸し切りもある。シェア割りならより割安
- 手荷物1個無料+マイルがたまる条件有り
また、空港へ向かう便も同様に予約できますので、ぜひお試しください!
3.Bリーグ 2025年の開催情報
2025-26シーズンもBリーグの試合、本拠地としている千葉ジェッツふなばしの主催試合が開催されます。
なお、多くのチームとの対戦が組まれていますが、以下のチームは2025-26シーズンにららアリーナ 東京ベイで試合が行われる予定が現時点ではありません(プレシーズンゲーム、レギュラーシーズンの試合)。
- レバンガ北海道
- 茨城ロボッツ
- 三遠ネオフェニックス
- シーホース三河
- ファイティングイーグルス名古屋
- 大阪エヴェッサ
- 長崎ヴェルカ
📅 試合開催・チケット販売カレンダー
以下、試合開催日およびチケット販売開始日(一般販売)をまとめています。
- 試合開催日(千葉ジェッツ主催ゲーム)=赤
- チケット販売開始日(一般販売)=オレンジ
で表記しています。
最新情報は随時更新いたしますが、公式サイトも併せてご確認ください。
4.観戦に便利な情報Q&A
1.ペットボトルは持ち込めるの?
結論、水筒またはペットボトルであれば持込可能です。
なお、イベントによってはビン、缶、アルコール類の持ち込みが制限されるなどルールが異なります。詳細は参加予定のイベント主催者への問い合わせまたは千葉ジェッツの公式サイトをご覧ください。
2.現金は使えるの?
ららアリーナ東京ベイ内の飲食店では、現金を使うことができません。以下、ららアリーナ 東京ベイの公式サイトに記載されています。
館内2Fにある飲食売店では、現金の取扱がなく、クレジットカード各種、電子マネー各種、QRコード決済各種での購入が可能です。
※キャッシュレス決済は、通信状況によりご使用いただけない場合がございます。売店の営業の有無については、公演によって異なります。引用元:LaLa arena TOKYO-BAY 公式サイト
掲載ページ:よくあるご質問
したがって、ららアリーナ 東京ベイに行かれる際には必ずキャッシュレスの決済手段を用意しましょう!
【PR】ららアリーナ 東京ベイで使用できます!
年会費永年無料の楽天カードを作成して、観戦をスムーズに!
5.ららアリ周辺スポットで試合以外も満喫!
◆ ららアリーナ 東京ベイ周辺の見どころスポット3選
ららアリーナ 東京ベイ周辺には多くの観光スポットがありますので、厳選して3つ紹介いたします!
① ららぽーとTOKYO-BAY(千葉ジェッツゾーンあり!)
ららアリーナ 東京ベイから徒歩でアクセスできる大型ショッピングモールです。ららぽーとブランド第一号店になっています。
館内に千葉ジェッツゾーンがあり、必勝祈願ブースもあります。ぜひ観戦前に立ち寄ってジェッツの勝利を願いましょう!


② ららテラスTOKYO-BAY(グッズショップあり!)
南船橋駅に直結している商業施設です。
なお、ららテラス内のゲームセンター「GiGO」では千葉ジェッツの公式グッズの販売を行っています。また、千葉ジェッツの試合をテレビで楽しみながら食事を楽しめるエリアもあります。試合前の立ち寄りがおススメです!
③ ふなっしーパーク
ららアリーナ 東京ベイから少し南側に歩くとみえるのがふなっしーパークです。地元・船橋を盛り上げる梨の妖精「ふなっしー」をモチーフとした公園で、ほかの仲間のキャラクターも見られます!


(動画の出典;ふなっしーチャンネル)
なお、ららぽーとTOKYO-BAY・ららテラスTOKYO-BAYでは、LaLa arena TOKYO-BAYで行われる試合のチケットの半券により、割引などのサービスを受けられる店が存在します!ぜひ活用してみてください!
▼ 試合前に子どもと遊べる!学べる!
▼ ららアリーナ 東京ベイを精一杯遊ぶなら、ホテルに宿泊もおススメです。
以下の記事から、オトクなホテルを先行して予約してみてください!
下記に、横浜スタジアムに関する記事をまとめておりますので、
興味ある方は併せてご覧ください。
まとめ
今回はららアリーナ 東京ベイの概要などを紹介しました。
試合情報などは随時追記していきますので、
ららアリーナ 東京ベイでの試合時に参考にしてください!
▼ ほかのスタジアム・アリーナの記事はこちらのページをご覧ください!
また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!
▼ 現地に行けなくても千葉ジェッツ戦を安く観戦できる動画配信サービスなどについてはこちらの記事でまとめています!


この記事を書いた人: ワクタカスポーツ
スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
「ワクタカスポーツ」では、全国30以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。