
秋田ノーザンハピネッツのクラブ概要・注目選手を紹介!【ワクタカスポーツ 2025-26シーズン版】
最終更新日:【】
※この記事にはプロモーションが含まれています。
こんにちは、ワクタカです!
今回は「秋田ノーザンハピネッツ」を紹介していきたいと思います!
- ハピネッツって
どこの活動がメインなの? - 観戦前にクラブ概要・注目選手を知りたいけど、分からない…
- ハピネッツをもっと楽しむ
方法を知りたい!
などといった疑問をワクタカ的に解説します。
初めてハピネッツの試合を観に行く方でも、観戦が楽しみになるようになっていますので、最後までご覧ください!
▼ ハピネッツの試合が見られるDAZN/DMM×DAZNホーダイへの登録はこちらから!


この記事を書いた人: ワクタカスポーツ
スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
「ワクタカスポーツ」では、全国60以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。
1.クラブ概要
まずは秋田ノーザンハピネッツとはどういうクラブなのか?を簡単に紹介します。
項目名
|
|
---|---|
クラブ名
|
秋田ノーザンハピネッツ
|
創立年
|
2009年
|
ホームタウン
|
秋田県秋田市
|
ホームアリーナ
|
CNAアリーナ☆あきた(秋田市立体育館)
|
タイトル歴
|
なし
|
備考
|
秋田県初のプロスポーツチーム(※)
|
(情報は秋田ノーザンハピネッツ 公式サイトから引用。)
※ ブラウブリッツ秋田は1965年に創立しているが、プロ化は2010年から。
バスケに縁の深い秋田県に生まれたバスケチーム
秋田県はバスケットボールと縁が深い地域として知られます。たとえば、かつて存在した能代工業高校です。能代工業高校はバスケットボール漫画の金字塔「SLAM DUNK」に出てくる山王工業高校のモデルとされています(一部諸説あり)。また、日本人初のNBAプレーヤーである田臥 勇太 選手(現 宇都宮ブレックス所属)も能代工業高校出身です。
かつては、いすゞ自動車のバスケ部が秋田県に本拠を置いたこともあります。雪国でもできる屋内スポーツだからこそ秋田と縁が深いのかもしれません。
そんな中、2009年に創立したのが秋田ノーザンハピネッツです。命名の由来などについて、秋田ノーザンハピネッツの公式サイトに以下のように掲載されています。
チームに関わるすべての人々と幸せを共有できるような存在でありたいという願いのもと命名されました。
市民クラブチームの先駆けである「秋田ノーザンブレッツR.F.C」(ラグビー トップイーストリーグ所属)と同じ冠の「ノーザン」を
使用することで『スポーツを通じて秋田を元気にしていきたい!』という想いを共有し、地域の人々に愛されるチームづくりを目指します。
また、北東北初のプロスポーツチームとして『スポーツ王国あきた』を北限より全世界へ発信していくという決意も込められています。。引用元:秋田ノーザンハピネッツ 公式サイト
掲載ページ;チームプロフィール
現在トップリーグに加盟している秋田県唯一のスポーツチームとなっているハピネッツ。2026-27シーズンから始まるB-プレミアにも加入が決まっており、バスケットボールを機に秋田が盛り上がっていくことが期待されます!
▼ スラムダンク全巻は楽天市場で購入できます!
中位常連からの脱出へ、攻守両面の強化を
ここ5シーズンは勝率5割前後をキープしているハピネッツ。司令塔だった熊谷 航 選手が長崎ヴェルカに移籍するなど、選手の入れ替わりもありました。
昨2024-25シーズンは、相手のドリブルやパスからボールを奪う「スティール」の回数がリーグ1位でした。それだけに、攻撃を組み立て、しっかり得点を決めきる力を向上させられるかがカギです。前田顕蔵ヘッドコーチ体制も7シーズン目を迎え、更なる成長を迎えられるか、注目のシーズンです!
2.ホームアリーナの概要
2025-26シーズン、秋田ノーザンハピネッツのホームゲームは、
- CNAアリーナ☆あきた(秋田市立体育館)
- ナイスアリーナ(由利本荘アリーナ)
- タクミアリーナ(大館市樹海体育館)
- NODENアリーナ(能代市総合体育館)
で開催されます。
CNAアリーナ☆あきた(秋田市立体育館)
Bリーグの開幕時からホームアリーナとして使用しています。
2025-26シーズンも、多くのBリーグの試合がCNAアリーナ☆あきたで開催されます!
- 名 称;CNAアリーナ☆あきた
(秋田市立体育館) - 所在地;秋田県秋田市八橋本町六丁目12-20
- 開 場;1994年
- 最 寄;
秋田駅からバス利用「市立体育館前」下車
- 用 途;Bリーグの試合など
(情報は秋田ノーザンハピネッツ 公式サイトから引用。)
ナイスアリーナ(由利本荘アリーナ)
由利本荘総合防災公園内にあるアリーナです。2018年に開業後、毎シーズン試合が行われています。
2025-26シーズンは2026年3月に2試合が開催されます!
- 名 称;ナイスアリーナ
(由利本荘アリーナ) - 所在地;秋田県由利本荘市石脇字田尻野18番地
- 開 場;2018年
- 最 寄;
JR秋田駅・羽後本荘駅からバス利用
- 用 途;Bリーグの試合、Fリーグの試合など
プレシーズンは大館・能代でも開催!
2025年9月にプレシーズンゲームが大館・能代のアリーナでも行われました!
なお、上履きが必要になりますので、ご注意ください!
タクミアリーナ(秋田県大館市、2025年9月20日開催)
- 名 称;タクミアリーナ(大館市樹海体育館)
- 所在地;秋田県大館市上代野字八幡岱29番4号
NODENアリーナ(秋田県能代市、2025年9月21日開催)
- 名 称;NODENアリーナ(能代市総合体育館)
- 所在地;秋田県能代市大町9番53号
3.試合日程・チケット販売スケジュール(2025年10月2日更新)
以下、試合開催日およびチケット販売開始日(一般販売)をまとめています。
- 試合開催日(ホームゲーム・CNAアリーナ☆あきた)=ピンク
- 試合開催日(ホームゲーム・それ以外)=青
- 試合開催日(アウェイゲーム)=グレー
- チケット販売開始日(ホームゲーム限定、一般販売)=オレンジ
で表記しています。
最新情報は随時更新いたしますが、公式サイトもご確認ください。
📅 試合開催・チケット販売カレンダー
4.ワクタカ的注目選手5選
※ PG…ポイントガード、SG…シューティングガード、SF…スモールフォワード、
PF…パワーフォワード、C…センター
ワクタカとして、個人的におススメの選手を紹介します。
観戦がもっと楽しくなる!」という視点でピックアップしています。


ハピネッツの予想フォーメーション例。番号は下記の注目選手に応じる
【初めての方用】Bリーグの観戦ガイド
▼ Bリーグの概要やルールについては以下の記事でまとめていますので、併せてご覧ください。
1.田口 成浩 選手(SG・背番号5)
秋田県角館出身で、チームの顔と呼べる選手です。
魅力は3ポイントシュート・フリースローのシュート技術です。2024-25シーズンもリーグ4位の3ポイント成功率(41.6%)、リーグ6位のフリースロー成功率(87.8%)をマークし、健在ぶりを示しました。
角館の祭りの掛け声「おいさー」が代名詞の田口選手。チーム浮上へ牽引します!


2.赤穂 雷太 選手(SG/SF・背番号6)
オフェンス・ディフェンス両面でハードワークを惜しまない選手です。
昨2024-25シーズンは55試合に出場。ユーティリティ性を発揮しチームを救いました。得点力が向上すればより手の付けられない存在になります!


3.タナー・ライスナー 選手(PF・背番号15)
インサイドからの攻撃のカギを握るタナー選手。
昨2024-25シーズンは全試合に出場し、チーム内トップの1試合平均得点(12.3点)を挙げました。身長201 cmの長身とスピードを活かしたアタックが光りました。
ハピネッツに来て3シーズン目は、成熟した技術を見せつけます!


4.中山 拓哉 選手(PG/SG・背番号17)
2017-18シーズンからハピネッツ一筋の中山選手。
特に相手のドリブルやパスからボールを奪う「スティール」の回数が例年多いです。2018-19シーズンにはB1でスティール王に輝いたことも。
熊谷選手が抜け、PG(ポイントガード)としての出場も増えそうな今シーズン。これまでの経験を活かした攻撃の組み立てに注目です。


5.キアヌ・ピンダー 選手(PF/C・背番号25)
今季ハピネッツに加入した、身長210 cmのビッグマンの選手です。
オーストラリアで代表に選ばれた経験も。リバウンドをはじめ、ゴール内の攻防を支配できるか、1年目から即戦力として稼働が期待されます!


(選手データの出典:Bリーグ公式サイト)
(動画の出典;秋田ノーザンハピネッツ・NBL 公式チャンネル)
5.ハピネッツをもっと楽しむ方法
ハピネッツをもっと楽しむ方法として、スポーツ観戦以外でできそうなことを、個人的に2つ挙げさせていただきました!
1.グッズを買おう!
ハピネッツでは、ユニフォームやマフラータオルなどの定番商品をはじめ、様々なグッズを売っています。
グッズはオンラインストアで買えるほか、様々な購入店舗があります。おススメは秋田駅から徒歩圏内で向かえる「竹半スポーツ秋田店」です。
(情報は秋田ノーザンハピネッツ 公式サイトから引用。)
2.秋田のグルメ/観光を楽しもう!
秋田への遠征は、試合だけでなく「食」と「自然」を味わえるのが魅力です。せっかく秋田に来た際は、試合の前後に少し時間を作るだけでも、しっかりグルメや観光を楽しめます。
きりたんぽ・比内地鶏スープ
駅周辺や川反エリアには専門店が多く、夜は鍋、昼は定食で手軽に味わえます。稲庭うどん
つるりとした喉ごしで軽く食べられるので、デーゲーム後でも胃に重くなく、遠征客からも人気。ババヘラアイス
春から秋にかけて路上に並ぶ名物アイス。カラフルで写真映えも抜群です。千秋公園(久保田城跡)
CNAアリーナからアクセスしやすく、城下町の風情や四季折々の景観を楽しめます。角館・武家屋敷
JR田沢湖線や秋田内陸縦貫鉄道で行ける観光地。田沢湖(たつこ像)と合わせて半日の小旅行にぴったり。男鹿半島(なまはげ館・真山神社)
車での1日コースにおすすめ。日本海の夕陽や新鮮な海鮮丼は外せないごちそうです。
観戦の合間に立ち寄るだけで、秋田ならではの旅気分をしっかり味わえます。
まとめ
今回は、ハピネッツについてワクタカ的に紹介しました。
秋田ノーザンハピネッツは、堅い守りと速い展開を武器に着実に力をつけているクラブです。2025-26シーズンはスティールから攻撃を組み立て、決めきる力がつけば、クラブ初となるチャンピオンシップ進出も現実味を帯びてきます。
試合観戦とあわせて、秋田ならではの食や自然を楽しめるのも魅力です。「観戦+小旅行」という組み合わせは、遠征プランにぴったり。最新の日程(公式発表)や配信スケジュールを確認して、自分だけのベストな一日を組み立ててみてください。
また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!
▼ ハピネッツの試合が見られるDAZN/DMM×DAZNホーダイへの登録はこちらから!


この記事を書いた人: ワクタカスポーツ
スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
「ワクタカスポーツ」では、全国60以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。