日産スタジアムのおススメ座席を徹底解説!初心者にも良い席があります

【2025年最新版】日産スタジアムでサッカー観戦!座席表の見方とチケット確保ガイド

初めての方から遠征サポーターまでおススメ!
初めての方から遠征サポーターまで
おススメ!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、ワクタカです!

この記事では、Jリーグの試合で
日産スタジアムを訪れる際の「座席選び」のポイント
を解説します。

SNSや検索エンジン・AIで「日産スタジアム 座席」を調べている方の多くは、

「自分に合った席がわからない」
「日産スタジアムの陸上トラックで観づらくない?」

という悩みを抱えているのではないでしょうか?

この記事で解決できるお悩み

本記事では、座席の位置やエリアごとの特色を把握したうえで、「あなたの観戦スタイルにぴったりの、日産スタジアムのおすすめの席はどこ?」という疑問にお答えします。

さらに、チケットの取り方や、必要に応じてほかの情報にもアクセスしやすいよう、関連情報へのリンクも用意しています。

最後までぜひご覧ください!

日産スタジアムの座席のポイント!失敗しないための基本

日産スタジアムは、国内有数の収容人数を誇るサッカー・ラグビー兼用のスタジアムです。
陸上競技用のトラックを併設しているため、「ピッチまで遠いかも」と不安になる方も多いでしょう。
ですが実際には、エリアごとの特徴屋根の有無をしっかり把握して選べば、初観戦でも満足度は高くなります。

  • 熱気を味わいたいならゴール裏
  • 家族連れや初心者にはスタンド席
    (メインorバック)
  • 陸上トラックの構造を理解しておけば
    「見づらさ」は最小限

など、事前に座席の基本を押さえておくことが大切です。

【PR】

日産スタジアムの座席表:スタンド構成と特徴

日産スタジアムの座席は大まかに下記のように分かれます。詳細は公式サイトの「座席案内」もあわせてご参照ください。

なお、全般的な座席選びのコツについては、こちらの記事も参照してください!

1.北サイドスタンド(F・マリノスの応援を!)

2か所ある「北ゲート」が一番近い入口です。管理事務所(柱番号267番)が近くにあります。

基本的には、
ホームチーム(横浜F・マリノス)のゴール裏席になることが多いです。

2.南サイドスタンド(アウェーチームを全力応援!)

2か所ある「南ゲート」が一番近い入口になっています。第1駐車場はこのゲートが一番近いです。また、新横浜駅に近いスタンドの1つになります。

基本的には、アウェーチームのゴール裏席になることが多いです。

3.メインスタンド(両方応援できる席あり!)

西ゲート」が一番近い入口になっています。第2駐車場はこのゲートが一番近いです。また、小机駅につながる歩道に出られます。

キッチンカーが出店していることもあり、スタジアムグルメが食べられますので、ぜひ堪能してみてください!

来賓席や机付きの「カウンターシート」など、席種はバラエティ豊かです。チームベンチやピッチ全体を見渡しやすい席が多いです。また、ホームファンとアウェーファンが混在できる席(ミックス席)が設けられているのはこのエリアのみです。

4.バックスタンド(お子様連れにもおススメ)

東ゲート」が一番近い入口になっています。スタジアムショップや試合時にはキッチンカーが多数出店しており、盛り上がっています。新横浜駅に近いスタンド席になります。

メインスタンド席よりはやや値段が安い席が多いです。また、おむつ交換ベッドや授乳スペースが近くにあるファミリーシート」が存在し、トイレも多いためお子様連れでも非常に観戦しやすいエリアです。

日産スタジアムの外観写真(ワクタカ撮影 in2025)
日産スタジアムの座席表の概略図

日産スタジアムの座席の概略図(ワクタカ作成)

1階席・2階席の違いを比較

さらに、日産スタジアムは1階席・2階席の2つに分かれています。

  • 1階席:
    臨場感を味わえるのが最大のポイント。一方で、前すぎると見上げる形になりやすいです。また、雨天時は列によっては濡れます
  • 2階席
    ピッチ全体を俯瞰できること、屋根のある席では雨が気になりにくいことがポイント。一方で、陸上トラックの分だけやや距離を感じやすいです。

なお、日産スタジアムの座席案内については横浜F・マリノスのWebサイトで確認されています。以下のボタンから「トップページ」⇒「価格・席種」で確認できます。さらにそのページ内では座席の360°ビューも公開していますので、併せてご覧ください。

【PR】

日産スタジアムの座席はこう選ぶ!

では、実際にどうやって座席を選べば良いでしょうか?
ここでは「初めての観戦向け」・「お子様連れの家族」「遠征で来た方」について、それぞれポイントを解説します。

【初めての観戦向け】おススメの座席

バックスタンド中央寄り(バックアッパーなど) or メインスタンド2階席
    • 視界が広く、試合の流れを見やすいです!

    • 大声の応援に圧倒されにくく、落ち着いて観戦できます。

    • 雨天時も比較的安心です(2階なら屋根があるため濡れにくいです)。

【お子様連れ向け】おススメの座席

ファミリーシート or ファミリーシートサイドの後方
    • 中学生以下のお子様と観戦可能な席です。

    • 赤ちゃん休憩室があるほか、キッズ対象の遊具などが充実しています。

    • 後方なら、雨天時でも比較的安心です。

【遠征で来た方向け】おススメの座席

ビジターゴール裏
    • アウェーチームの応援をしたい場合は、これ一択。
    • 一体感を重視し、サポーター仲間との交流も楽しみたい人向けです。

    • 2025年現在は、立ち見はOKですが基本指定席になっています。

メインSA or メインサイド(ミックス席)
    • スタンド席でも、アウェーチームの応援ができます。
    • ホームチームの応援も両方できるので、こ友人との観戦におススメです。

ぜひ座席の選び方にお役立てください!

なお、日産スタジアムの詳細の座席・席種については横浜F・マリノスのWebサイトで確認されています。以下のボタンから「トップページ」⇒「価格・席種」で確認できますので、ぜひご覧ください。

【PR】

日産スタジアムは見やすい?【写真あり】

「陸上トラックがあるから、ピッチが遠くて見づらいのでは?」
と心配する声はよく聞きます。実際はどうなのでしょうか?

トラックがあるから、サッカーでは見づらい?

結論から言うと、他のサッカー専用スタジアムに比べればやや距離はあるものの、視野を確保する傾斜が設計されています。
SNS上の声でも、「1階席後方や2階席前方なら思ったより見やすい」という口コミが多いです。

実際に筆者が観戦した際の画像もまとめましたので、ご覧ください。

日産スタジアムをバックスタンド(北サイドスタンド寄り)から観戦
b2c909ffcafec26a59d7ae834e837f70

トラック自体が近くに見えるので、実際のサッカーグラウンドがかなり遠いという感じはしません。傾斜もついているので、写真のバックスタンド席は全体を俯瞰してゆったり見やすい席だと言えます。

雨に濡れる席がある?

日産スタジアムは屋根がついているスタジアムです。
実際に雨に濡れることはあるのでしょうか?

結論から申し上げると、

  • 1階席は前方の場合雨に濡れてしまう可能性が高い
  • 2階席は屋根が付いている分基本濡れない

です。

実際に、日産スタジアムでホームゲームを主催している横浜F・マリノスの公式サイトには以下のように記載されています。

日産スタジアムは、1階席(前段/後段)、2階席(前段/後段)で構成されています。
屋根あり席を希望の方は、1階席の19列以降、または2階席をご選択ください。
ただし、1階席19列から数列、また2階席の前数列は、雨の降り方、風向きなどにより、雨がかかってしまう場合もございます。予めご了承ください。


引用元:横浜F・マリノス公式サイト

日産スタジアムでの観戦時には、
念のため雨具を持っていくと良いでしょう。
なお、基本的には”ポンチョ”を持っていきましょう。

ポンチョがおススメの理由は、以下の記事で詳しく解説しています。

▼ 【PR】アウトドア用のポンチョを買うなら、gifbanner?sid=3739469&pid=891413111エルブレスオンラインストアがおススメです!
キャンペーンも実施中なので、ぜひお買い求めください!

日産スタジアムのチケット確保のコツ

「日産スタジアムでのチケット、取れるかな…?」
「観戦したいけれど、チケットはすぐ完売しないかな…?」

そんな不安を解消!

日産スタジアムは席数が多いので、そこまで争奪戦になることは多くありません。
しかし、席種によっては争奪戦になることもありますので、
今すぐできるチケット確保のコツをご紹介します。

1.JリーグIDはすぐに登録しよう【無料】

Jリーグの公式チケット販売サービス『Jリーグチケット』を利用するには、あらかじめJリーグID(無料)の登録が必要です。

チケットの販売が開始されるタイミングでは、混雑によりアクセスが繋がりにくくなることが多いため、事前にIDの登録は済ませておきましょう!

登録時には、Jリーグ公式サイトの利用規約・プライバシーポリシーをあらかじめご確認ください。

以下の動画では、JリーグIDを使用したチケットの購入方法が説明されています。
ぜひ参考にしてください。

(動画の出典;Jリーグ公式チャンネル)

2.販売スケジュールの確認はこまめに

2025年の日産スタジアムの試合は、主に横浜F・マリノスのホームゲームとして行われます。

したがって、販売スケジュールはいつなのか?をこまめに確認すると良いです。

また、先行販売などがある場合は活用するのも一つの手です!

日産スタジアムで行われる試合日程・チケット一般販売開始のスケジュールについては、以下の記事でご確認ください。

【PR】

観戦後の楽しみ方・周辺情報

日産スタジアムは最寄りの新横浜駅周辺や横浜市内の観光地へもアクセスしやすいロケーションです。
せっかくなので、試合だけでなく周辺のグルメや観光を楽しめるプランを練ってみましょう。

SNS映えスポット&おしゃれカフェ
  • 新横浜駅付近にはカフェやレストランが豊富。試合後に“映える写真”をアップして、余韻を楽しむのも◎。
観光と組み合わせるならココ!
    • 横浜中心部まで電車で移動して、みなとみらいの夜景や中華街の食べ歩きを堪能。

    • 地方から来るなら、ホテル宿泊・翌日は横浜観光…という遠征プランもおすすめ。

アウェー遠征として訪れる場合も、サポ仲間との打ち上げや観光で「横浜」を満喫するチャンスです。

試合後のおススメの過ごし方について、解説した記事はこちらをご覧ください!

また、ホテル宿泊の予約方法についても、こちらの記事で解説しています。

【PR】

まとめ

最後に、紹介した内容をおさらいしましょう。

この記事のポイント

この記事で紹介したポイントを押さえれば、あなたにぴったりの席が見つかるはずです。ぜひ、2025年に日産スタジアムで行われる横浜F・マリノス、Jリーグの試合を存分に楽しんでくださいね!

更に詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!

チェックリストで準備万端!​

「ワクタカスポーツ」では、スポーツ観戦体験の準備を万端にできる、
チェックリストを載せています!

  • 試合日程の決定~チケット確保~交通・宿泊の手配
  • 試合当日に必要な持ち物・服装などの準備

の2つに分けて、チェックリストを掲載しておりますので、実際にアクセスして活用してみてください(登録不要です)!

ed4fb403e45638b923a4a6960a82abae

チェックリストの例(詳細は以下ページにて!)