

アビスパ福岡のチーム概要・注目選手を紹介!【ワクタカスポーツ 2025年版】
九州を代表するスポーツチームへ
※この記事にはプロモーションが含まれています。
- アビスパ福岡って
どこの活動がメインなの? - 観戦前におススメの選手を
知りたいけど、分からない… - アビスパ福岡をもっと楽しむ
方法を知りたい!
1.チーム概要
まずはアビスパ福岡とはどういうチームなのか?を簡単に紹介します。
項目名
|
|
---|---|
クラブ名
|
アビスパ福岡
|
創立年
|
1994年
|
ホームタウン
|
福岡県福岡市
|
フレンドリータウン
|
福岡県朝倉市、飯塚市、宇美町、大川市、遠賀町、粕屋町、久留米市、古賀市、篠栗町、志免町、新宮町、須恵町、筑紫野市、大宰府市、東峰村、那珂川市、久山町、宗像市
|
ホームスタジアム
|
ベスト電器スタジアム
|
タイトル歴
|
Jリーグカップ(ルヴァンカップ)優勝;1回(2023年)
|
備考
|
前身は「中央防犯サッカー部」→「中央防犯FC藤枝ブルックス」。
福岡市を中心とする福岡県全域でホームタウン活動を行うが、福岡や筑後地方がメインになっている |
(情報はアビスパ福岡 公式サイトから引用。)
↓「アビスパ福岡」の公式サイトはこちら!
藤枝ブルックスの歴史を引き継ぎ福岡へ
アビスパ福岡は、九州で唯一「福岡市」をホームタウンとするJ1クラブです。
しかし、ずっと福岡に地を構えたわけではなく、クラブの起源は1982年に静岡県で創設された「藤枝ブルックス」となっています。1994年にJリーグ参入を目指して福岡市に本拠地を移し「福岡ブルックス」となりました。Jリーグ加盟時に現在の「アビスパ福岡」に改称しています。
1996年にJリーグへ昇格して以来、何度かJ2降格も経験しましたが、そのたびに這い上がってきた粘り強いクラブです。特に2021年以降はJ1に定着しつつあります。
アビスパスタイルを貫き通す
クラブ名の「アビスパ」とはスペイン語で蜂を意味し、その名の通りエンブレムにも大きな蜂が描かれています🐝。そして、蜂のような「俊敏」「集団性」を活かした攻撃を目指しています。
また、それに倣って“アビスパスタイル”という戦い方が、トップチームからユースまでのクラブ全体で設定されています。以下のように公式サイトで定義されています。
アビスパ福岡は、試合をコントロールするため高いボールポゼッションと、組織的且つ主導権を持ったゾーンコントロールを実現し、ゴールすることを全ての判断基準に優先して攻撃的にプレーします。
この戦い方は、U-12(ジュニア)からトップチームに至るまで、アビスパスタイルとして一貫したメソッドとします。
引用元:アビスパ福岡 公式サイト
近年は、アビスパがJ1に定着したり、またアビスパのユース出身のJリーガーも増えています。現在プレミアリーグ・アーセナルFCで活躍する、日本代表ディフェンダー・冨安 健洋 選手もアビスパのユース出身で、プロ入りもアビスパでした。
(動画の出典;日テレスポーツ 公式Youtubeチャンネル)
初タイトルからJ1定着、夢のACL出場へ
2021年以降にJ1に定着したアビスパは、2023年シーズンに飛躍を遂げます。リーグ戦で自己最高の7位に入っただけでなく、ルヴァンカップでは強豪を次々撃破し、クラブ史上初のタイトルとなる優勝を成し遂げました。これによりアビスパは全国的な注目を浴び、地元でも大きな盛り上がりを見せました。
2025年は金 明輝 新監督を迎えて、長谷部 茂利 氏(現 川崎フロンターレ監督)が築き上げたスタイルをより昇華させようとしています。さらに補強も実施し、充実した戦力を揃えました。
2年ぶりのタイトル獲得のみならず、初のACL(アジアチャンピオンズリーグ)出場も視野に、さらなる高みを目指しています。「飛蜂」の異名のごとく、粘り強く相手に食らいつくアビスパ福岡から目が離せません。
(動画の出典;Jリーグ 公式Youtubeチャンネル)
2023年に悲願のタイトル獲得(ルヴァンカップ優勝)。多くの歓喜が見られるか?
↓「アビスパ福岡」の公式サイトはこちら!
【PR】豚骨ラーメンや明太子、水炊き鍋など!
福岡・博多グルメ含む九州の隠れた絶品グルメを産直!九州おとりよせ本舗
2.ホームスタジアムの概要
2025年、アビスパ福岡のホームゲームは、
- ベスト電器スタジアム(東平尾公園博多の森球技場)
で開催されます。
ベスト電器スタジアム(東平尾公園博多の森球技場)
ベススタという愛称で親しまれているベスト電器スタジアムは、「博多の森」と呼ばれる緑豊かな公園内に位置し、周辺には練習場やテニスコートもあります。立地も福岡空港からアクセスできるため、アウェーで遠征してくる方にもおススメのスタジアムです。
またスタジアムグルメとして、福岡名物の博多ラーメンやもつ鍋をアレンジした料理が売られているのもユニークです。
- 名 称;ベスト電器スタジアム(東平尾公園博多の森球技場)
- 所在地;福岡県福岡市博多区東平尾公園2-1-1
- 開 場;1995年
- 最 寄;
福岡空港・福岡市営地下鉄 福岡空港駅から徒歩25分
バス停「東平尾公園入口」から徒歩約5分 - 用 途;Jリーグの試合、サッカーやラグビー、ラグビーワールドカップ2019の試合など


(情報はアビスパ福岡 公式サイトから引用。)
(写真はワクタカで撮影。)
【PR】豚骨ラーメンや明太子、水炊き鍋など!
福岡・博多グルメ含む九州の隠れた絶品グルメを産直!九州おとりよせ本舗
3.試合日程・チケット販売スケジュール(2025年5月5日更新)
以下、試合開催日およびチケット販売開始日(一般販売)をまとめています。
- 試合開催日(ホームゲーム)=青
- 試合開催日(ビジターゲーム)=グレー
- チケット販売開始日(ホームゲーム限定、一般販売)=オレンジ
で表記しています。
最新情報は随時更新いたしますが、公式サイトもご確認ください。
↓「アビスパ福岡」の公式サイトはこちら!
📅 試合開催・チケット販売カレンダー
※ 2025年9月以降の試合日程・チケット販売日程は、確定し次第更新いたします。
【PR】豚骨ラーメンや明太子、水炊き鍋など!
福岡・博多グルメ含む九州の隠れた絶品グルメを産直!九州おとりよせ本舗
4.ワクタカ的注目選手7選
ワクタカとして、個人的におススメの選手を紹介します。
- ディフェンダーなら「ビルドアップ時の展開力」「対人の強さ」
- ミッドフィールダーなら「タックル成功数やドリブル突破数」「パス成功率」
- フォワードなら「得点パターン(ヘディングが得意、裏抜けが得意 など)」
に注目です。
なお、2025年のアビスパは3バックと4バックを併用していますが、
以下の画像では3バックにしています。


アビスパのフォーメーション例(2025)。
番号は下記のおススメ選手に応じる
【初心者用】Jリーグの観戦ガイド
▼ Jリーグの概要やルールについては以下の記事でまとめていますので、併せてご覧ください。
1.奈良 竜樹 選手(ディフェンダー・背番号3)
“博多の闘将”とも呼ばれるセンターバックの選手で、アビスパの堅守を支えています。
2017年には川崎フロンターレでの初制覇に貢献した経験の豊富さを活かし、身体を張った守備だけでなく、ピンチの芽を未然に摘み取る読みの鋭さにも定評があります。
2025年も主将を務めています。また、昨年大けがを負いましたが復帰し、徐々に出場を重ねています。
(動画の出典;Jリーグ 公式Youtubeチャンネル)
2.安藤 智哉 選手(ディフェンダー・背番号20)
2025シーズンに大分トリニータからアビスパ福岡へ完全移籍加入した、センターバックとして存在感を発揮している選手です。
特筆すべきは身長190 cmの恵まれた体格を活かした空中戦の強さです。守備だけでなく攻撃面でも活かされており、今年はヘディングでの得点も目立っています。
攻守の安定感から冨安 健洋 選手を想像するファンサポーターも多く、大活躍が期待されます!
(動画の出典;アビスパ福岡 公式Youtubeチャンネル)
3.金森 健志 選手(ミッドフィールダー・背番号7)
福岡県福岡市出身、アビスパの“地元の星”として長年にわたりチームを支えるイケメン人気選手です。
スピードとフィジカルを兼ね備え、前線からのハードワークで守備にも貢献しています(動画の7:26~金森選手のゴールが見られます)。
また、地元・博多で人気のラーメン店「らーめん はや川 警固店」のオーナーを務めており、アビスパのファンサポーターの方に人気です。
らーめん はや川 警固店のインスタはこちら!
(動画の出典;DAZN 公式Youtubeチャンネル)
4.紺野 和也 選手(ミッドフィールダー・背番号8)
福岡で”こんちゃん”といえば、福岡ソフトバンクホークスの近藤 健介 選手が有名ですが、アビスパの”こんちゃん”・紺野選手もアビスパを代表する選手です。
小柄ながら抜群のドリブルテクニックとスピードで、相手ディフェンダーを翻弄します。2023年のルヴァンカップ決勝2得点は、いずれも紺野選手の仕掛けから生まれました。
“博多のメッシ”とも称される、スペースを見つけて一気に仕掛けるプレースタイルは、多くの観客を魅了します。
(動画の出典;Jリーグ 公式Youtubeチャンネル)
5.見木 友哉 選手(ミッドフィールダー・背番号11)
パスセンスと得点感覚を兼ね備えた攻撃的ミッドフィールダーで、今年のアビスパのキーマンとなっています。
ゴール前でのひらめきやラストパスのアイデアは多彩で、好調のアビスパの攻撃パターンを増やしています。また、運動量も豊富で守備にも献身的に走る万能型です。
アビスパの中盤を支える潤滑油的存在として、攻守にわたる活躍を見せています。
(動画の出典;DAZN 公式Youtubeチャンネル)
6.シャハブ ザヘディ 選手(フォワード・背番号9)
Jリーグ初のイラン人選手で、2024年からアビスパの貴重なストライカーとして活躍を見せています。
ゴール前での決定力と駆け引きの巧みさはリーグでも屈指。独特のテンポで相手DFを外し、一瞬でゴールを奪う勝負強さは、まさに頼れるエースです。さらに、70メートル超の超スーパーゴールも決めるなど、決定力は規格外です(動画の2:50あたりから)。
イラン代表選出経験もある国際経験豊富なその姿勢は、若手選手の手本にもなっています。
(動画の出典;DAZN 公式Youtubeチャンネル)
7.岩崎 悠人 選手(フォワード・背番号18)
抜群のスピードと豊富な運動量でピッチを縦横無尽に駆け回り、相手ディフェンダーを翻弄する、サイドアタッカーです。打点の高いヘディングも武器の一つ。
アビスパ移籍後はプレーの幅を広げ、攻撃のアクセントとして欠かせない存在に。師匠と慕う元ソフトバンク・松田宣浩氏の“熱男”パフォーマンスも継承しており、ゴール後のパフォーマンスも必見です!
(動画の出典;DAZN 公式Youtubeチャンネル)
【キング】城後 寿 選手(フォワード・背番号10)
アビスパを語る上で欠かせないのが、福岡のバンディエラこと城後選手。
2005年にアビスパ福岡へ加入して以来、クラブ一筋でプレーを続ける“ミスター・アビスパ”です。卓越したテクニックとゲームメイク能力を兼ね備え、攻撃の中心として長年にわたりチームを牽引してきました。
その存在感とリーダーシップから、サポーターからは「キング」の愛称で親しまれています
。怪我の離脱から復帰し、2025年もゴールを見たいですね!
(動画の出典;那須大亮
【PR】豚骨ラーメンや明太子、水炊き鍋など!
福岡・博多グルメ含む九州の隠れた絶品グルメを産直!九州おとりよせ本舗
5.アビスパを応援する方法
アビスパをもっと楽しむ方法として、スポーツ観戦以外でできそうなことを、個人的に2つ挙げさせていただきました!
1.グッズを買おう!
アビスパでは、ユニフォームやマフラータオルなどの定番商品をはじめ、様々なグッズを売っています。
グッズはオンラインストアで買えるほか、以下の店でも購入できます!
- ローソン 福岡市役所店(天神付近)
- ローソン 福岡県庁店(博多区・吉塚付近)
スタジアムへのアクセスがより良好なのは、ローソン 福岡市役所店の方です。グッズをじっくり見てから買いたい方は試合前に立ち寄ると混雑を避けられるため、おススメです。
(情報はアビスパ福岡 公式サイトから引用。)
2.パートナー契約している企業の商品を買ってみる??
アビスパ福岡には、以下のような企業がパートナー契約を結んでいます(2025年時点)。
- 新日本製薬株式会社
(化粧品や健康食品、青汁など) - APAMAN株式会社
(アパマンショップなど) - 株式会社ピエトロ(ドレッシングやパスタソース、レストランなど)
- 株式会社ダイショー
(調味料、焼き肉のタレなど) - 株式会社イワタダイナース(ピザクック)(宅配ピザチェーン)
- 株式会社ウエスト
(うどん外食チェーン)
多くが福岡に本社・工場を構える企業であり、
地縁をもつアビスパとの縁も深いです。
こうした企業の商品を買ってみるのも面白いかもしれません!
【PR】新日本製薬の化粧品や、ピエトロ・ダイショーの調味料など
アビスパ福岡のパートナーの商品を買うなら
まとめ
今回はアビスパについて、ワクタカ的に紹介いたしました。
アビスパ福岡は“飛蜂”のごとく粘り強く成長を続けるクラブです。金明輝監督の下、躍進を続けて九州からアジアへ飛び立つ瞬間を現地で体感してみませんか?
また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!