IGアリーナ(愛知国際アリーナ)座席ガイド|Bリーグ観戦の見え方・おすすめ席・チケット攻略
最終更新日:【】
安心のまるごと攻略!
※この記事にはプロモーションが含まれています。
こんにちは、ワクタカです!
「せっかく現地で観戦するなら、選手のプレーがよく見える席に座りたい」
「ビジターだけど安心して応援したい…」
この記事では、IGアリーナ(愛知国際アリーナ)の座席選びについて、“見え方”“おすすめ席”まで、徹底ガイドします!
- 自分に合った席の選び方がわかる!
- 下の階と上の階の違いを知りたい!
-
チケットの取り方や
販売スケジュールの把握方法がわかる!
さらに、チケットを確保した後も役立つ 観戦時の注意点 や 周辺情報 へのリンクも用意しています。
ぜひ最後までご覧いただき、IGアリーナでの観戦に役立ててくださいね。
▼ IGアリーナに関するほかの記事は、以下のページからご覧ください!


この記事を書いた人: ワクタカスポーツ
スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
「ワクタカスポーツ」では、全国60以上のスタジアム・アリーナ訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。
資格 Expertise
- 国内旅行業務取扱管理者(国家資格)
- 野球知識検定 2級
IGアリーナの座席の全体像と基本(初めての人向け)
◆ IGアリーナの各フロアを解説!
IGアリーナは1階・2階・3階・4階の4フロアに分かれています。各フロアの特徴をまとめました。
バスケットコートが設置されています。
- 選手ベンチのすぐ近くの席や、ゴールの裏で臨場感を味わいやすいです!
- 値段は比較的高めです。
- ボールが飛び込んでくることも。お子様との観戦は特に要注意です。
少し傾斜はありますが、選手への近さ+コートが見渡せます。
- コーナー席も用意されています。
- d CARDやNitteraのブランド体験スペースがあります。


基本はVIP席です。
- 専用ラウンジがあるエリアです。
最も高いエリアであり、バスケットコートを見渡せます!
- 俯瞰して試合を見たい方には最適です。
- 2025年の大相撲名古屋場所では使用されませんでした。2026年以降もこの傾向が踏襲されると思われます。
◆ IGアリーナの座席の概略図
Bリーグ開催試合での、IGアリーナにおける座席構成の概略図をまとめましたので、座席選びの参考にしてください。
なお、一部エリアの名称について、名古屋ダイヤモンドドルフィンズ主催試合とシーホース三河主催試合では異なりますので、ご注意ください。


IGアリーナの座席概略図
(ワクタカ作成)
詳細は名古屋ダイヤモンドドルフィンズ・シーホース三河の公式サイトをご確認ください。
◆ RAISE THE REDとは?
「RAISE THE RED」は名古屋ダイヤモンドドルフィンズ主催試合で設定される席です。
Bリーグの試合は基本座っての観戦になりますが、RAISE THE REDでは一部の時間立って応援することができます。
1.
試合が開始されてからドルフィンズの1本目のフィールドゴールが決まるまでスタンディングで応援しよう!
2.
前半はアウェーチームのフリースローをスタンディングで全力ブースターディフェンスしよう!引用元:名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 公式サイト
掲載ページ:RAISE THE RED
名古屋ダイヤモンドドルフィンズの公式サイトにも、RAISE THE REDでの応援方法が記載されています。特に相手チームのフリースローを全力で阻止するブースターディフェンスについて、スタンディングしながら行えるのは他のチームにはない特徴です。
▼ Bリーグの応援の特徴などは、以下の記事でも詳しく紹介しています。
IGアリーナの座席はこう選ぶ!
では、どうやって座席を絞ればよいでしょうか?
ここでは、先ほどの座席の全体像に加えて、2つの観点からの絞り込みをおススメします!
1.選手を近くで見るか、試合を俯瞰して観たいか?
選手を近くで見るなら、1階がおススメです。争奪戦になりやすいので、入手はお早めに。
- 最も試合を俯瞰して観られるのは、4階です。
- 2階は選手への近さとコート全体の見やすさを両立しています。初めての観戦の方に特におススメです。
2.授乳室があるエリアを把握
IGアリーナは各フロアに授乳室があります。子ども連れの方は各フロアの授乳室に近い座席を取るのも一つの手です。
- 1階…ゲートH付近
- 2階…座席ブロック207・208の後方付近に1カ所、座席ブロック222・223の後方付近に1カ所
- 4階…座席ブロック413の後方付近に1カ所
2階は両サイド席(シーホース三河の主催試合ではセンターと呼称)の後方にあります。4階は入場ゲートが存在するエンド側の席に授乳室があります。
IGアリーナは見やすい?【写真あり】
IGアリーナでの座席の種類、選び方について紹介してきました。
しかし、実際に IGアリーナは見やすいのか? ということについて、検証していきたいと思います。
IGアリーナは広いが見やすい!
IGアリーナは、収容人数が約15,000人であり、Bリーグのアリーナの中では最大規模です。
しかし、座席の見え方には徹底的にこだわって設計されており、かなり見やすいです。比較的上の席でもバスケットコートが近く見えるのが特徴です。
2階・サイド(センター)席からの見え方






2階から見たIGアリーナの風景
臨場感が伝わってきますね!
2階・エンド席からの見え方


2階・エンド席から見たIGアリーナの風景
エンド席でもバスケットコートが近く見えます。傾斜もあるため、死角が出来づらいところがIGアリーナの特徴です。
1階・サイド(センター)席からの見え方


1階から見たIGアリーナの風景
1階席は高さがほぼコートと同じです。選手と同じ目線で試合を楽しめるのが魅力です。
IGアリーナは座席から移動しやすい!
さらに、IGアリーナの特徴として座席の間に細い通路が設定されている点が挙げられます。


真ん中の席でも通路に出やすい構造になっている
真ん中の席であっても、通路に出やすい設計がされています。細かい配慮ですが、トイレや売店に行きやすいため、非常に便利です。
IGアリーナのチケット確保のコツ
「IGアリーナでのチケット、取れるかな…?」
そんな不安を解消!
座席数は多いですが、IGアリーナは開業したばかりということもあり、特に人気の対戦カードではチケット争奪戦になりやすいです。そこで、今すぐできるチケット確保のコツをご紹介します。
1.販売スケジュールを常にチェック
試合日程発表後、
チケット販売開始までのスケジュールをあらかじめ把握することが大切です。公式サイトやプレイガイドの情報を見逃さないようにしましょう。
なお、IGアリーナの試合日程については以下のページをご覧ください。
2.先行販売やシーズンシートを活用しよう
多くの試合では、一般販売が始まる前に、チームのファンクラブ会員を対象に先行販売をしているケースがほとんどです。
Bリーグは人気が沸騰しており、一部のアリーナはファンクラブ会員でないと買えないというケースもあり得ます。したがって、特に自分の好きな席で観たい・観戦回数が多い場合は、ファンクラブへの入会やシーズンシートの購入を検討しても良いかと思います。
また、友達にファンクラブ入会者がいる場合は、友達に頼るのも一つの手です!
3.Bリーグ会員にすぐに登録しよう【無料】
Bリーグの公式チケット販売サービス『Bリーグチケット』を利用するには、あらかじめBリーグ会員(無料)もしくは各クラブの有料ファンクラブへの登録が必要です。
チケットの販売が開始されるタイミングでは、混雑によりアクセスが繋がりにくくなることが多いため、事前に会員登録を済ませておきましょう!
登録時には、Bリーグ公式サイトの利用規約・プライバシーポリシーを予めご確認ください。
4.席種内で安く買うなら、真ん中の席!
Bリーグの試合の多くはダイナミックプライジング(価格変動制)を採用しており、同じ席種でも値段が大きく変わります。
ここで、もし安く席を確保するのであれば真ん中の席が断然おススメです!端の席や前の列の席などは通路に出やすく、人気があるため値段が上がりやすいです。
ちなみに同じ列でも端の席と真ん中の席では1,000円程度値段が変わるときもありました。このコツさえ押さえてしまえば、コストを抑えてチケットを確保しやすくなります!


通路に近いと需要が高まるため
値段が上がりやすい。
この逆に当たる真ん中の席は
値段が下がることが多い。
まとめ
最後に、紹介した内容をおさらいしましょう。
- Bリーグ最大級のIGアリーナだが、どの座席からも見やすい
- コートへの近さ+全体を見渡せる2階は初めてでもおすすめ
- 各主催試合によって席種は異なる、発売スケジュールはあらかじめ把握


この記事を書いた人: ワクタカスポーツ
スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
「ワクタカスポーツ」では、全国60以上のスタジアム・アリーナ訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。
資格 Expertise
- 国内旅行業務取扱管理者(国家資格)
- 野球知識検定 2級





