
【2025年最新版】みずほPayPayドーム福岡 座席ガイド|見え方・おすすめ席・価格変動を徹底解説
最終更新日:【】
ホークス戦を安く見る方法をまるごと攻略!
ダイナミックプライジングまで!
ホークス戦を安く見る方法をまるごと攻略!
※この記事にはプロモーションが含まれています。
こんにちは、ワクタカです!
「せっかく現地で観戦するなら、選手のプレーがよく見える席に座りたい」
「価格変動のコツを押さえて安くチケットを買いたい…」
この記事では、みずほPayPayドーム福岡の座席・チケット選びについて、快適さ・見やすさ・応援の熱さに注目して徹底ガイドします!
- 自分に合った席の選び方がわかる!
- "内野席"と"外野席"の違いを知りたい!
-
チケットの取り方や
販売スケジュールの把握方法がわかる!
さらに、チケットを確保した後も役立つ 観戦時の注意点 や 周辺情報 へのリンクも用意しています。
ぜひ最後までご覧いただき、みずほPayPayドーム福岡での野球観戦に役立ててくださいね。
▼ みずほPayPayドーム福岡の試合を配信で見るなら…こちらの記事をチェック!


この記事を書いた人: ワクタカスポーツ
スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
「ワクタカスポーツ」では、全国60以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。
みずほPayPayドーム福岡の座席表~失敗しない座席選び~
まずはみずほPayPayドーム福岡の代表的な座席区分を簡単にご紹介します。みずほPayPayドーム福岡には「内野席」と「外野席」があります。
試合展開を把握しやすく、選手の動きや表情も見やすい
座席数が多く価格はやや高めだが、ゆったり観戦したい人やファミリー層におススメ
価格が比較的安く、ファン同士の応援が熱いエリア
応援団や大声での盛り上がりを楽しみたい人にぴったり
- みずほPayPayドーム福岡の場合は、ビジターチームの応援席がレフトの一部に限られる


みずほPayPayドーム福岡の座席概略図
(ワクタカ作成)
福岡ソフトバンクホークスの主催試合は、一塁側・ライト側がホークス側です。三塁側・レフト側がビジターチーム側ですが、ホークスファンもいることが多いです。
もし両球団を応援したい場合は、三塁側の内野席・レフト側のビジター応援ではない外野席が一番無難です。
詳細はホークスの公式サイトをご覧ください。
貴重な体験ができるみずほPayPayドーム福岡のおすすめ座席3選!
みずほPayPayドーム福岡の座席図を簡単に紹介しましたが、実はみずほPayPayドーム福岡の座席はバラエティ豊かで、様々な席種が存在します。
ここでは、貴重な体験ができる、まさに心が”ワクワク”する席種を3つ紹介いたします!
1. コカ・コーラシート
一塁側・三塁側内野席に設置されており、グラウンドと同じ高さで野球観戦ができます!以下、観戦時の写真です。


コカ・コーラシートから見たグラウンド(2022年撮影)
選手が近いだけでなく、選手と同じ目線で野球が見られるため、これまで味わったことのない臨場感を楽しめます!また、無料のドリンク付き・ホークス勝利時のハイタッチなど、サービスも充実しています!
なお、2025年からは防球ネットが新設されており安全性も増しました。とは言いつつも、ボールが直に飛んでくる可能性もあるため、備え付けのヘルメットやグローブは有効活用しましょう。
2. ホームランテラス
レフト側とライト側にある外野席の前についている席です。名前の通り、ホームランが飛んでくるかもしれない席になっています!


(動画の出典;プロ野球チャンネル パ)
テーブル付き・2~6名で観戦できるなど、友人や家族とのグループ観戦に適しています!
人気の席のため早めに売り切れる傾向にあります。利用したい方は早めのチケット確保を!
3.やまや めんたいこBOX
福岡の代表的な名物でもある辛子明太子。その辛子明太子をモチーフにしたテーブル付きのグループ席「やまや めんたいこBOX」はデザインが特徴的です!


(動画の出典;朝日新聞 公式Youtubeチャンネル)
明太子を用いたオードブルが付くほか、テーブルで充電ができるなど野球も福岡グルメもゆったりと楽しめます!
福岡の思い出にもおススメの席です。
▼ 博多明太子を買うなら、辛子めんたい 福さ屋
みずほPayPayドーム福岡の座席はこう選ぶ!
では、どうやって座席を絞ればよいでしょうか?
ここでは、3つの観点からの絞り込みをおススメします!
1. 「見やすさ」か「応援の熱さ」か
選手を近くで観たい! → 内野席(なるべく下段の席)
推しの選手の声などが聞こえることも!- 野球を俯瞰して観たい! → 内野席(なるべく上段の席)・レフト側外野席
京セラドーム大阪の熱狂を体感できます。お値段もお手頃。 熱くチームを応援したい! → 外野応援席
内野席とは違い、両方のチームのグッズを持ち込むのは不可✖。
2. 価格とチケットの取りやすさをチェック
人気カード(週末や好調チームの対戦)では 指定席 がすぐ売り切れる場合も。
平日のナイターなどは比較的チケットが取りやすい上に、価格設定が安めの席も手に入りやすいです。
- 2025年時点でホークス戦の試合は、シルバー・ゴールド・プラチナ・スーパープラチナの4段階に分けられており、値段が変わります。
詳細は、ホークス戦のチケットが購入できる「タカチケット」の公式サイトをご覧ください!
3.目的別おススメの座席位置
以下、ワクタカ的おススメの座席位置を「初めての観戦向け」・「お子様連れの家族」向けにそれぞれまとめました!
【初めての観戦向け】おススメの座席
三塁側内野席
選手の様子を近くで見られます!
- ホームチームとビジターチームの応援が両方できるので、友達とも観戦しやすい席です。
- 指定席Aが該当しますが、予算に余裕のある場合はゆったりと座れる「SMBC日興証券 ダブルシート」もおススメ。
レフト側外野席
こちらは値段が比較的安いため、初めてでも行きやすいです。
- 「ビジター応援指定席」を選ばなければ、ホームチーム・ビジターチームを両方応援できます。
【お子様連れ向け】おススメの座席
S指定席(後方)
7ゲート付近(一塁側内野)・16ゲート付近(三塁側内野)にベビーケアルームがあるため、後方座席であれば比較的すぐ利用することができます。なお、7ゲート付近は女性専用。
- 試合も落ち着いてみられるため、心配が少ない座席です。
ECCキッズパーク
レフト側の後方、6階席に設置されている席です。
- ビュッフェがついており、お子様向けのメニューも用意されています。
- スタッフ常駐の遊具コーナーでいつでも遊べます!
- 4歳~小学生までは大人料金の半額でチケットが購入できます。
▼ みずほPayPayドーム福岡の座席の様子はこちらです👇


みずほPayPayドーム福岡 内野座席の様子(2025年撮影)
みずほPayPayドーム福岡は見やすい?【写真あり】
みずほPayPayドーム福岡での座席の種類、選び方について紹介してきました。
しかし、実際に みずほPayPayドーム福岡は見やすいのか? ということについて、検証していきたいと思います。
※ 本セクションで使用した写真は、NPBのルールに従いプレーヤーにぼかしを入れております。
内野席
内野席は試合の臨場感・熱狂を体感できるのがポイントです。みずほPayPayドーム福岡の内野席は、特に前方で傾斜が比較的緩やかなため、臨場感が伝わってきます!


一塁・S指定席(前方)から見た風景(2023年撮影)


一塁・A指定席(後方)から見た風景(2024年撮影)
外野席
外野席は内野席と比べると席の幅は広くありませんが、グラウンドは比較的見渡しやすいです。


ライト外野席から見た
みずほPayPayドーム福岡の風景
(2025年撮影)
みずほPayPayドーム福岡のチケット確保のコツ3選!
「みずほPayPayドーム福岡でのチケット、取れるかな…?」
そんな不安を解消!
みずほPayPayドーム福岡は席数が多いので、そこまで争奪戦になることは多くありませんが、人気のカードやイベント開催時(ユニフォームが配布される「鷹祭 SUMMER BOOST」など)では売り切れることもあります。また、ホークス戦はダイナミックプライシング(価格変動制)を採用しているため、ものすごく値段が上がってしまうこともあります。
そこで、今すぐできるチケット確保のコツをご紹介します。
1.販売スケジュールを常にチェック
試合日程発表後、
チケット販売開始までのスケジュールをあらかじめ把握することが大切です。公式サイトやプレイガイドの情報を見逃さないようにしましょう。
- 特に4段階あるチケット価格設定のうち、シルバーの日は最も安く、有料ファンクラブ「クラブホークス」に入会すると割引が適用されます!
なお、みずほPayPayドーム福岡の試合日程については以下のページをご覧ください。
2. 複数のプレイガイドをチェックしてみよう
プロ野球のチケット販売の特徴として、チーム公式のチケット販売サイト以外にも複数のプレイガイドで取り扱いがあります。
例えばホークスの主催試合では、球団のチケットサイト「タカチケット」以外にも、
- セブンチケット
- ローソンチケット
- チケットぴあ
にてチケットを取り扱っております。例えば、チケットぴあで売り切れていてもローソンチケットで残っていたということもありますので、諦めずに探してみてください。
3.席種内で安く買うなら、真ん中の席!
ホークス戦はダイナミックプライジング(価格変動制)を採用しており、同じ席種でも値段が大きく変わります。
ここで、もし安く席を確保するのであれば真ん中の席が断然おススメです!端の席や前の列の席などは通路に出やすく、人気があるため値段が上がりやすいです。
ちなみに同じ列でも端の席と真ん中の席では1,000円程度値段が変わるときもありました。このコツさえ押さえてしまえば、コストを抑えてチケットを確保しやすくなります!


通路に近いと需要が高まるため値段が上がりやすい。
この逆に当たる真ん中の席は値段が下がることが多い。
▼ チケットを確保したら、次は必要なホテルを「ワクタカ」でチェック・確保しよう!
まとめ
最後に、紹介した内容をおさらいしましょう。
- 多種多様な席種で、みずほPayPayドーム福岡の観戦が楽しめる
- 発売スケジュールはあらかじめ把握
- 値段を安く抑えるなら真ん中の席はねらい目!
この記事で紹介したポイントを押さえれば、あなたにぴったりの席が見つかるはずです。ぜひ、2025年にみずほPayPayドーム福岡で行われるプロ野球の試合を存分に楽しんでくださいね!
更に詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
▼ みずほPayPayドーム福岡の試合を配信で見るなら…こちらの記事をチェック!
また、最新情報や更新のお知らせはX (旧Twitter)やInstagramでも発信していますので、お気軽にフォローしてください!
【PR】新幹線や飛行機とセットでオンライン予約!
ホテルと新幹線・飛行機をセットで予約するのは少し手間だ…
そんな方には、
”「新幹線・飛行機+ホテル」がセットになったツアー予約”という方法があります!
ワンクリックで交通手段と宿泊を一度に確保できるので、手間も時間もグッと減らせます。
観戦チケットさえ取れれば、あとは簡単な予約だけでOK。お得なプランや割引も充実しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
▼ みずほPayPayドーム福岡にはJALで!
【PR】球場に行けなくても試合を楽しむ方法
「野球観戦に行きたいけど、
今はなかなか時間が取れない…」
そんなときにおすすめなのが、**「スカパー!」**です!
- プロ野球セットであれば、生中継でセ・パ12球団の公式戦を全試合見放題!
福岡ソフトバンクホークスの主催試合は「スポーツライブ+」で公式戦主催試合を全試合生中継! - テレビはもちろん、スマホアプリでも見られるから外出先でも楽しめる!
- 加入月は無料!
また、”スカパー!セレクト5”であれば、月1980円で視聴できますので、全チャンネルでなくてもお手頃でおススメです。
おうちでも手軽にスポーツ観戦を満喫したい方は、ぜひ**スカパー!**への新規加入を検討してみてくださいね。
なお、加入方法などについてはこちらの記事でまとめています!
みずほPayPayドーム福岡のその他の記事


この記事を書いた人: ワクタカスポーツ
スポーツ観戦をもっと楽しく、身近に!
「ワクタカスポーツ」では、全国60以上のスタジアム・アリーナの訪問経験を活かし、プロ野球・Jリーグ・Bリーグの観戦ガイドを発信中。